ラベル タマシギ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル タマシギ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年10月3日月曜日

タマシギの雛も大きくなり、自分で餌も獲れるようになりました

前回載せた時は、親からもらったタニシを喉に詰まらせそうにしていましたが、先日行った時は、自分でとって食べるようになっていました。
この写真、雛の方が、お父さんより大きなタニシをくわえている、微笑ましいショットになりました。自分で食べるのにほどよい大きさです。
口についた汚れを取る可愛いしぐさも。
 
で、やはりお父さんが見つけるとおねだりもしたくなるようです。
しばらく見ている間、お父さんは泥に嘴を入れると、ほとんど5割?ほどの確率でタニシをくわえましたが、幼鳥たちは、何度も何度もチャレンジして、やっと見つけるという様子でした。
早く上手になって、害虫のジャンボタニシをいっぱい食べ尽くしてほしいです。

ここでの定番、ホテイアオイとのコラボを。
 
この場所は、やはり、こんな場所だという様子のショットも。 




励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2016年9月17日土曜日

タマシギの甘えっこたち

昨日の続きです。
育メン父さんにへばりついて、ご馳走をねだるヒナたちが可愛かったです。

2羽のヒナがお父さんの口元で、取り合いをしていましたが・・・
うまくゲットしたものの、タニシが大き過ぎて、必死で飲み込もうとして閉じる目元が可愛いかったです。


この大きなタニシ(スクミリンゴガイ?)が、この子の胃袋に収まったかどうか・・・ 

ヒナッピとは言っても、少しづつ羽も生え変わってきている様子もあります。
無事、早く独り立ちできますように。
今度は、若鳥になっている頃に出会いたいものですが・・・


励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2016年9月16日金曜日

イクメンお父さん、3週間ほど遅れましたが、今年も頑張っていました。

ボランティアで出かけた帰り道、いつもの場所に、ちょっと寄り道してきました。
いつものカメラは修理に出しているので、以前使っていたカメラを引っ張り出して行ったのですが、予想に反してびっくりするくらい近くにいてくれたので、しっかり撮らせてもらえました。

写真の左下に見えているのは畦道。カメラを持った人たちがたくさんしゃがんでいます。
手を伸ばせば、手から餌を食べてくれそうな距離です。周りで大感激している人間たちを尻目に、マイペースで餌を探して動き回っています。


カメラを構えている人も入れて撮ってみました。このお二人の手にあるのは携帯です。
大きめのカメラを持っている人たちもたくさんでしたが、ほとんどの人はホテイアオイ狙いで来て、思わぬ出会いにびっくりという様子でした。(もちろん初めからタマシギ目当ての人もたくさんとは思いますが)
目の前の親子を見て「カルガモか?」と会話している人がたくさんだったので、ちょっと知ったかぶりして、タマシギのオスが子育てしている話をしてしまいました。「へえ !」とか「ほお!」とか喜んでもらって、ちょって嬉しい気分に・・・。

奈良を留守している間に、辺りはすっかり秋模様。稲の穂も色づき、彼岸花も咲いていました。

去年の今頃は、タマシギの子供達は、若鳥になっていたのに、今年はまだ雛ッピ。稲刈りが始まる前に独り立ちできるくらい大きくなれるといいのですが。田んぼが丸裸になると、隠れるところがなくなってしまいます。

励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2016年8月31日水曜日

スーパでの買い物ついでにヒクイナとタマシギをゲット

暑い日が続くので、買い物の帰りに近所を回って見るということはもう随分長くしていませんでした。昨日、近所を回った時にタシギに会ったので、今日、久しぶりに、スーパーに行く前に回ってみました。

田んぼのあぜ道1本ずつ丁寧にチェックしていきました。昨日のタシギには会えなかったけど、そこからさらに車を農道に進めて行き、チェックを続けていくと・・・いました。
稲株のすぐ横の隙間に。・・・が、カメラを手にしている間に稲株の中に入ってしまいました。

諦めて車を進めたのですが、気になってもう一度車をバックさせて見ると少し奥に赤っぽいもの・・・「杭?」と思って双眼鏡を覗くと、そこには、なんとヒクイナが。

何回もシャッターを押したのですが、これ以上の写真は撮らしてくれません。車の中から撮っているとはいえ、途中から窓も開け、こちらに気づいているのにどうして隠れていかないのか不思議でしたが、後で訳がわかりました。


私の車は、車を停車させるとエンジンが勝手に切れるのですが、時間が経つとまた勝手にエンジンがかかってしまいます。で、急にエンジン音が響くことになってしまうのですが、その音にびっくりして・・・稲株の奥からタマシギが飛び出してきました。
慌ててカメラを向けたのですが、近すぎてフレームアウト。この子もびっくりしすぎて、固まってしまったように身動きしません。急いでズームアウトして撮り直し。


ヒクイナは逃げたかなと思ったのですが、こちらは同じ場所に同じポーズでいました。
が、よくよく見ると、奥に黒い影。えっ? これはもしかして・・・ と思っていると、
出てきました。幼鳥です。
ヒクイナが動かなかったのは、近くに幼鳥がいたので、警戒するためでしょうか。
幼鳥は、あぜ道に出てきた後、こちらをチラ見した後、ゆっくり稲株の中に戻っていきました。

タマシギは?・・と思ってズームを落としてカメラを手前に戻してみると・・・
稲株の中から、こちらの様子を伺っていました。

(今回、写真どれもノートリミング。びっくりの近距離でした。)

励ましのポチッをお願いします。 
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2015年9月7日月曜日

近所のイソシギ、在庫のタマシギ

昨日の、キジの近くにいたイソシギです。
用水路のコンクリート辺りに4羽いました。一度に4羽の出会いは多いと思いました。
大きくなってきた子供を連れた家族でしょうか。
図鑑に、雨覆の羽縁にまばらに白斑が入るのは冬羽と書いてありました。



タマシギ写真は、2週間以上前の在庫ですが、お父さんに注目したのを載せます。

子供達を羽の中に入れ込んで(隠したつもりになって)、のんびり羽繕いしているお父さん。目をつぶっている様子が可愛いです。はみ出している雛のお尻も可愛い。

 お父さんのまつ毛?がばっちり撮れていました。大きな可愛い目をしていますね。



励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ