ラベル 昆虫 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 昆虫 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年8月3日日曜日

龍王ヶ渕のトンボたちなど

昨日、十二神社の後、車を15分ほど走らせ、2ヶ月ほど前にも行った龍王淵へ行ってみると、たくさんのトンボが飛び交っていました。

一番多かったのはチョウトンボ。
たくさん飛び交っている様子を見ていて、私が抱いているイメージと少し違うように思ったので調べてみると、チョウトンボは、個体によって透明な部分の面積や場所が違うようです。

綺麗なショウジョウトンボもいました。

コシアキトンボも。

ヒシが広がっていて花の気配も少しありましたが、開いている花は見かけませんでした。

ウバユリは、花はこれからという感じで、たくさん蕾をつけた株がたくさんありました。

花は2個だけでしたが、久しぶりのハグロソウも見てきました。

帰りに寄った戒長寺では、ボタンクサギがまだ咲いていました。
あちこちの里山の道々を走ってきたのに、ボタンクサギを見たのは初めの里山とこのお寺の境内だけでした。
(去年の8月20日にこのお寺で出会ったのがボタンクサギとの初出会いでした。)

垂乳根イチョウでは銀杏が実っていましたが、御葉付き銀杏の様子はまだでした。


(戒長寺に行く途中、水を運び込んでいるタンク車が道を塞いでいて、上がるのをやめて後戻りし、時間を少し遅らせて行き直ししたのですが、今度は、帰路下山しようとした時に、またタンク車。避けようがないので作業が終わるまで待つしかないなと思ったのですが、この時は、待つまでもなく、ちょうど作業が終わりかけている時で、すぐに下山できました)


励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2025年7月24日木曜日

中庭で、シオヤアブとセスジスズメ。ジョロウグモ。

昨日、植木鉢に水やりをしようとホースに手を伸ばした時足元に目にしたのが、シオヤアブにしがみつかれたセスジスズメ。
カメラを撮りに行って戻ってきても、シャッターを押している間もず〜っとこの体勢のままでした。
(追記;6月18日に、植木鉢にいたセスジスズメの幼虫を撮っていたので、もう一度載せておきます。)

数日前から、シンビジュウムの鉢の上で見かけていたジョロウグモも撮っておきました。
台の上に上がって、近付いて撮って見ました。
大きくて見事な蜘蛛でした。
この辺りでは大きなアシナガバチが出入りしているので退治してくれると嬉しいのですが。


励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2025年7月18日金曜日

畑でメンガタスズメ。金魚の赤ちゃんの引越し。

今年は、不思議な昆虫によく出逢います。

7月13日に見つけたのはメンガタスズメ。
トウモロコシの網に付いていた、かなり大きな蛾でした。

7月10日には名前の知らない蛾。
中庭に殺虫剤を撒いた翌日、反対側にある勝手口の傘立てに避難してきたかのようでした。


中庭では、3日に池の水(泥)を抜き大掃除。

泥の中に大きなフナを見つけたので、畑の金魚の池に入れてやりました。
金魚と寄り添い仲良くしていたのですが、翌日腹をかじられ水に浮いていました。
すぐそばには大きなザリガニが2匹。
金魚は大丈夫なのになんで?。かわいそうなことをしました。

乾かした後、9日には中庭の池に水を入れ、金魚の赤ちゃんを入れてやりました。

10匹くらいは確認できたのですが・・・。

たくさん生き残ってくれますように。

励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2022年1月5日水曜日

昆虫カルタ、昆虫館、折り紙。

孫、今回の帰省では、さらに3つの初体験。

まず、昆虫かるた。
「もっかい。もっかい。」と何度も催促。
取り手になったり読み手になったり。無理強いしても嫌気を起こすだけかもと思いながらやってみたのですが、しっかり楽しんでくれたようでした。

今回、初めて、昆虫館にも行ってみました。
入場制限があるので、30分入場待ちして、館内は30分ほどでみてまわりました。
「今度帰ってきた時、また来ようね」と約束しました。

そして、折り紙。「折り紙教えて」ということになり・・・・
5歳でも折れそうなハートを教えてみました。自力で折れるようになると、嬉しくて嬉しくて、ジイジにも折り方を教えに行ったり、お友達にあげるのだと、何枚も折ったり・・・


今までは、適当に紙を折って、折った気になっているという折り方だったのに、決まり通り規則正しく折るというのができるようになりました。


励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2021年10月27日水曜日

ミツバチの巣は、オオスズメバチが来て、全滅しました。

巣箱のミツバチ、3日前からオオスズメバチが来始め、全滅しました。

出入りする隙間から顔を出しているスズメバチを見つけました。
隙間を小さくしたり頑張ってみたのですが。
箱から出てきて、踏みつけ退治したスズメバチは、3日で7匹。

6日目に巣箱に近づき、左端の少し大きい隙間を窺っているオオススメバチ。

この前に、この隙間から顔を出しながら出てきたスズメバチは、即、足で踏んづけて退治。
私が見ている間に、2匹出てきました。写真に映っているのは、私の背後からやってきた蜂。

隙間が大きくなっていたところにコンクリートブロックをおいたのですが・・・どこか入れないかと探し回っていました。


今日、8日目。ミツバチの動きが全く無くなったので、夫が箱を開けて見ました。
作り始めた巣が3つ。奥が箱の天井です。

溜まっているオレンジのものは花粉でしょうか。


ミツバチが、隙間をかじって広げているのを見たのは、巣箱を設置して3日目。
出入りする隙間から顔を出しているスズメバチを見つけ、隙間を小さくしたり頑張ってみたのですが・・・ミツバチに出入りさせる隙間はどれくらいがベストなのでしょう。


励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2021年10月26日火曜日

林道3箇所回ってきました。オシドリ、センブリ、ルリセンチコガネ。赤い実の木々。

今日は、MFの林道に行き、オシドリに会ってきました。
茂みの中の1羽も入れて、写真の中に9羽が入りました。

他に見かけたのはキセキレイ、カケス、シジュウカラ、エナガ、ソウシチョウ、ヒヨドリ。

植物では、センブリの花。
林道の法面が荒れているせいか、2年前に見た時より、数も少なく、華やかさも感じられませんでした。

ルリセンチコガネ、サワガニが、足元を歩いてくれました。

真っ赤になったガマズミの実が綺麗でした。


MFの林道を下りた後に行った、隣村の林道では、アトリの群れを見ました。

ツリバナ

マユミ

ウメモドキ


そこから更に、入谷の「奥明日香天空展望台(標高450m)」まで車を走らせてきました。
金剛山、葛城山、二上山から、生駒山、矢田丘陵。その奥には六甲山まで見渡せます。

二上山の足元に広がる葛城市や、大和高田も見えます。
市街地のこちら側に見えているのは、先日上がった貝吹山でしょうか?

この展望台では、イカルの群れとツバメを見ました。

この林道で見た赤い実は、多分カンボク(肝木)。葉の形が独特でした。


今日は、あちこちで真っ赤な実をたくさん見てきました。  


励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ