ラベル シノリガモ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル シノリガモ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年5月21日火曜日

北海道で出会った鳥、ノゴマ、ヒメコウテンシ、キマユツメナガセキレイ、マミチャジナイ・・・

北海道2日目に出会ったのは60種類以上でした。
初見の鳥で一番インパクトがあったのは、なんといってもノゴマでした。
宿の近くはもちろん、歩いていく道々、すぐそばでさえずりを聞かせてくれました。
こんなにも身近でフレンドリーな鳥。林の鳥ではなく、民家辺りの鳥なんですね。

次に初見のヒメコウテンシ。誰かがブログに載せておられて、「こんな子がいるんだ!」と人ごとと思っていた鳥。ヒバリと比べて優しい色合いのかわいい子でした。

もう一種初見だったのが、キマユツメナガセキレイ。
撮った画像を図鑑でチェックして、なるほど・・・って思いました。

初見ではないけど、チラ見しかしたことがなかったのが、マミチャジナイ。
この写真は、ガイドさんの望遠鏡にコンデジの接写を合せて撮ってもらいました。

後、この日出会った私にはちょっと珍しい鳥たち。
シノリガモは、2日目もあちこちで出会えました。ウミアイサとのコラボ写真を。

 ウソについての現段階での認識の仕方を教えてもらいました。
 アカウソという認識の仕方はしないのだそうです。ウソとベニバラウソの2種類があり、その他はこの2種の交雑種ととらえるとのことです。だから、赤みが強かったり弱かったりするので、いちいち区別しないで、全てウソと言ってしまっていいのだそうです。
今季、ウソとの出会いが多くてずいぶん悩まされた私は、すっきりさせてもらいました。

アカハラ。ツグミと一緒に採餌していました。

 セイタカシギ。この日は、ずいぶん近くを歩いていても、逃げずに居続けてくれました。

出会った鳥はもっといたのですが、紙面の容量もあるので、取りあえずこれだけにしておきます。

励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村
にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
にほんブログ村

2013年5月18日土曜日

北海道で鳥見してきました。アカエリ、チュウヒ、シノリ、ミヤコなど

北海道の北部。気温5度の真冬の鳥見となりました。太陽を見ることもほとんどなく、合間、合間に雨が降り、港では突風にも見舞われるという様子でしたが、4日間の鳥合わせを合計すると104羽となりました。出会いの様子を丁寧にまとめたいのに、私、今、オオムラサキと一番格闘しなければいけない時期となってしまい、ゆっくりパソコンに向かうことが出来ません。
取りあえず、出会った鳥の主だったものだけを載せていきます。

先ず、5月12日。一日目です。
アカエリカイツブリは、私には初見です。頭に猫の耳のようなポッコリがあるのはカンムリカイツブリと同じですね。

ホオアカ

 チュウヒ。これも初見。念願の鳥だったので大感激でした。

セイタカシギ。この子は実家のフィールドで一度出会ったことがあります。

 シノリガモ。この子も、北但の港で一度出会ったことがあります。

 ウミアイサ。一度だけ伊勢湾で出会ったことがありますが、飛び姿を撮ったのは初めてでした。羽の模様が嬉しくて載せてみました。

 オオセグロカモメ。カモメ類はとんと覚えられない私ですが、この季節、この辺りでは、あとウミネコの2種類しかいないということで、今回、2種の違いをしっかり覚えることができました(移動のフェリーからは、ユリカモメやミツユビカモメも見かけましたが)。で、この写真、後ろ姿が気に入って載せてみました。

 ミヤコドリ。この子は何度かであったことのある子ですが・・真っ赤な目が可愛いくて。

一日目は半日で、40種類ほどの鳥と出会いました。
走るバスの中からは、北海道定番のエゾジカとキタキツネを。

励ましのぽちっをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村
にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ
にほんブログ村

2012年2月16日木曜日

北但馬で初見シノリガモ、御崎の分校

昨日、北但馬は完全に雨。万場に行くと、それでもそこそこ駐車場に車は入り、リフトも動いていましたが、私たちはパス。海の景色(夫は釣り場のチェック)を見に行ってきました。

キス釣りには最適に思えた港で、雨降る中、波の中で見え隠れしている黒い姿を見つけました。
車の中から双眼鏡で見た時はホオジロガモかと思い、とにかく撮ってみると・・・
何とシノリガモでした。ぼけぼけの写真ですが、大感激でした。

シノリガモは、北に行かないと会えない鳥と思っていました。一羽だけで、迷子になったのでしょうか。


そこから更に車を走らせ入ってみた道。入った先にあったのは、平家の落人の集落でした。
「平家の里」と看板の出ていたおそばやさん。

その先にあったのがこの建物。なかから子供の元気な声が聞こえていました。

 ネットが張られた小さな校庭の遥か眼下に白く波打つ日本海が見えていました。

「余部小学校御崎分校」と書いてありました。何か映画の舞台にでもなっていそうな雰囲気の学校でした。

集落の駐車場のかたわらにあったお地蔵様。


で、帰りにそばを通ったので、余部の鉄橋も撮ってみました。橋はコンクリートになっていますが、昔の鉄橋が一部分だけ、残してあります。


励ましのポチッをお願いします。 にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村