ラベル 中庭 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 中庭 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年7月18日金曜日

畑でメンガタスズメ。金魚の赤ちゃんの引越し。

今年は、不思議な昆虫によく出逢います。

7月13日に見つけたのはメンガタスズメ。
トウモロコシの網に付いていた、かなり大きな蛾でした。

7月10日には名前の知らない蛾。
中庭に殺虫剤を撒いた翌日、反対側にある勝手口の傘立てに避難してきたかのようでした。


中庭では、3日に池の水(泥)を抜き大掃除。

泥の中に大きなフナを見つけたので、畑の金魚の池に入れてやりました。
金魚と寄り添い仲良くしていたのですが、翌日腹をかじられ水に浮いていました。
すぐそばには大きなザリガニが2匹。
金魚は大丈夫なのになんで?。かわいそうなことをしました。

乾かした後、9日には中庭の池に水を入れ、金魚の赤ちゃんを入れてやりました。

10匹くらいは確認できたのですが・・・。

たくさん生き残ってくれますように。

励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2025年4月20日日曜日

釣果キス18〜11cmを5匹と22cmのヒラメ。中庭などの被害

昨日のキス釣り。潮の目を見て早朝5時半前に家を出て、8時半ごろから釣り始めたのですが、前回以上に絶不調。

釣果はキス18〜11cm5匹と、22cmのヒラメ1匹。


釣果は予想外れで悲しかったのですが、久しぶりに、22cmと小さかったのですがヒラメを釣ったので、ちょっと楽しめた感を得て帰ることができました。

畑では、夫の友人にもらった金魚の卵が孵化していました。
毎日チェックしていた私には分からなかったのに、その友人さんが見て「孵化してるよ」と。飼育ケースの中に、元々金魚が住んでいた池の水を注いでくださいました。
ペットボトル一杯頂いたので、時々注ぐのが餌やりです。

困りごとの発見は今日も。
昨日はバラの葉を食べる幼虫だったのですが、今日は、バラの花芽の首が萎れて垂れているのを6個見つけました。
首元が何かにかじられています。

父の形見のエビネは、しっかり立ち上がって咲きかけていたのに姿が見えません。
花茎の首あたりをかじられ、折れていました。
他に4本出ていますが、この子が一番立派に立ち上がっていたので、悲しい限りです。


スズランは、今年は花茎は1本しか出ませんでした。

(22年のスズラン)

数年前に地植えした時と比べると悲しい状態です。


励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2024年6月26日水曜日

今日は害虫の話。オオムラサキ卵塊にアリ、畑にキマダラカメムシ、中庭のアリなど。

小屋の中では、孵化し始めたオオムラサキを狙うアリの群れ。

オオムラサキの卵塊の葉を、ホッチキスで止めておいたところ、たくさんのアリが集まっていました。卵は、割れ始めて孵化間近なのですが・・。
このアリたちは、1匹ずつ指で取り除き駆除したのですが、10分ほどするとまた集まって・・・の繰り返し。

3月にアリの巣を見つけて薬を撒き、そこでは見かけなくなったのですが、最近、蝶の小屋を建てている鉄パイプの継ぎ目から大量のアリが出入りしてるのを目撃してしまいました。
アリとは追いかけっこです。


畑の花の葉っぱには、キマダラカメムシの幼虫団子。

ちなみにこれは、孫のところから6月3日に送られてきたキマダラカメムシの1齢幼虫。
卵の殻の大きさで比較すると大きさが想像できます。


中庭には大きなアリの巣。
この写真は昔の写真ですが、中庭の中を区切るためにセットしておいたこの瓦。
咲き終わったウツボグサの刈り込みをしていてアリの群れに気づきました。

瓦をめくってみるとのアリの卵だらけ。
昨日、液体のアリの巣退治の薬を撒いたのですが、今日になってもまだたくさんのアリが活動(卵運び)していました。

すぐ横にある楓の木。アリが出入りし、木屑が盛り上がってきています。

楓の木のアリが出入りしているすぐ上には大きな穴が・・・
楓の木が枯れ始めています。

オマケですが、孫のところから届いたイチモンジハムシの写真。
ベランダで見つけたようです。ヨツボシオオキノコムシとよく似ていますが、(オキナワ)イチモンジハムシのようです。
確認していただけると嬉しいです。

励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2024年4月16日火曜日

オオムラサキの移動。中庭の花(ミヤマオダマキ、エビネ)

昨日は、毎年寄せてもらっている隣町の小学校の蝶の小屋を見に行ってきました。
いつも大量に越冬させて避難させるお手伝いとかしたりしてきたのですが、今年は、トラブルがあったということで幼虫が少ししかいませんでした。

でも、小屋の中のエノキではオーバーする数。
オーバーしても小屋の外の地植えになっているエノキに袋をかければいいのですが、無理言って、4齢と5齢を18匹もらってきました。

今日は、小屋の隣の田んぼの農家のお兄さん(この田んぼを管理している人は去年亡くなったので、その後のお世話をされている人ですが)と話をし、今年いつ頃農薬散布するのか聞きました。8月のお盆過ぎだそうです。その前に幼虫を避難させます。

隣の街の小学校の小屋の中はエノキのアブラムシが大発生。
私の小屋には、今年は1匹も発生していません。
例年今頃はてんとう虫集めで大忙しなのに。ドローン効果でしょうか。


ついでですが、庭の中、去年亡くなった知人のお家の人からいただいてきたミヤマオダマキが咲き始めました。


実家の父の形見のエビネも。


アッツザクラも2〜3個ですが蕾が膨らみ始め、赤くなってきました。



励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2024年3月31日日曜日

シンビジュウムの手入れ、コニファーの剪定、糸葉水仙、椿の鉢


植木鉢の木や花の手入れも頑張っています。

先ず、シンビジュウムの鉢は、今季は1鉢だけ室内に入れて花が咲いていくのを楽しんだのですが、ほぼ咲き終わりました。
年末に室内に入れていたシンビジュウム(2月29日)。
付いていた蕾のうち10個以上は開花せず、落蕾してしまいました。

外に置いてビニルで防寒しておいた鉢はビニルを外し、伸びてきている花茎に支柱を立てましたが、今朝、2つだけ花が開きました。

花の咲きが遅い種類のシンビは花茎が出ているのが6鉢あるのですが、花は、毎年1カ月以上は遅れます。


年末に玄関先を飾るコニファー(イトスギ)を、思いっきり刈り込み、形も変えてみました。
今回初めての試みなので、どうなるかわかりませんが・・・。
上半分は切り落とすことも考えたのですが、取り敢えず、鋏を入れるとどうなるか実験です。

刈り込む前。足元に置いておいた葉牡丹や桜草を取り外したところ。
足元や葉(枝)の奥は枯れ混み、樹形も歪んできています。

コニファーを置いていた場所にはツバキの鉢を置き換え。
多分、16年以上前に実家から持ってきた鉢と思うのですが。
去年、硬い茶色の皮を被ったアブラムシ?が大量に付いていているのに気づき、根気よく1匹ずつ取り除いて行きました。
去年咲き終わった時に大きく刈り込んだのですが、蕾がまだまだたくさん付いていて満開になるのが楽しみです。


中庭に地植えしたムスカリは3月初めには咲き始めたのですが、一緒に植え込んだミニ水仙(糸葉水仙)が、一気に花を開き始めました。
これも、父が亡くなった頃に実家から持ってきたと思うのですが。


励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2023年11月16日木曜日

ミノムシ退治。近所でニュウナイスズメ、ホオアカ、ノビタキ。

最近は毎日の日課となっているミノムシ退治。
ツツジやヤブコウジの葉が傷んできているのでひょっとしてと思い気づきました。
5㎜以下の小さい虫なのですが、毎日数十匹は見つけています。
ミノムシが剥がして行くので、葉っぱに白い傷痕ができていきます。

着けたばかりの蓑の葉は、まだ緑っぽさが残っています。


そして今日は、用事で出かけたついでにMFの池に寄ると、ニュウナイスズメがたくさん群れていました。スズメも何羽か混じっています。


いつもの休耕田では、やはりホオアカがいてくれました。

ホオアカのつもりで撮っていたのですが、よく見るとノビタキも1羽入っていました。


励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ