ラベル シマアジ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル シマアジ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年4月1日金曜日

シマアジの鳥と魚

連日すごい人混みという公園、今日は雨なのですいているだろうと思い、思い切って出かけることにしました。思った通り、目的の場所には誰もいなくて私一人。
シマアジがどこにいるか電話で教えてもらい、覗くとすぐ目の前にいました。
どれもほとんどトリミング無しです。
後頭部の白い線が綺麗。

コガモと並んでくれました。ズームを落として・・・
 ていねいにこちら向きになってくれました。

カルガモと一緒?に撮ってみました。

隣の池には、常連さんのマガモはいなくて、ヨシガモが数羽入っていました。


ちなみに、頂き物の魚のシマアジです。
私は、もっと小さいのしか釣ったことはありません。


励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2014年9月24日水曜日

探鳥会で出会ったシギチ類の続きです

奈良には海が無いので、楽しみのシギチ探鳥会でした。
少し遠目だったので、わたしのカメラでは上手く撮りきれませんでしたが、たくさんの出会いがあったので、出会ったというアリバイ写真で載せておきます。

一番たくさんいてくれたのがソリハシシギでした。

キアシシギ

シロチドリもたくさんでした。右側はムナグロ。

ダイゼン

オオソリハシシギ。左のおちびさんはトウネン。
オオソリハシシギの飛び姿

シギチではありませんが・・・
ミサゴは遠〜くてピン甘でも、白い頭で、私でも判別出来ます。

シマアジ。私には初見。コガモとの違いを教えてもらいました。

最後、大群で現れて、みんなの度肝を抜かしてくれたのはカワウ 。この写真の後にもまだまだずう〜っと群れが続いていきました。

最後におまけ。海辺の定番、ハマゴウも綺麗に咲いていました。

苦手な私に判別出来たシギチは、ソリハシシギとシロチドリくらい。他のシギチ類は、撮って来た写真を講師の先生に送って教えて頂きました。私には撮れなかったけど、他にたくさんのシギチ類がいました。

普段出会えない鳥たちとの楽しい出会いをお世話頂いた方々に感謝しています。


励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ