ラベル アオバト の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル アオバト の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年9月9日月曜日

MFの林道でアオバト、オオルリ、キビタキ、エゾビタキ、ソウシチョウなど

今日も鳥友さんとMFの林道。
前回と違って、鳥たちがとっても賑やかで、午前中だけの半日でしたが、とっても満足して帰って来ました。

出会ったのは、オオアカゲラ、アオバト、カケス、オオルリ、キビタキ、メジロ、エゾビタキ、コサメビタキ、ヤマガラ、エナガ、ソウシチョウ、カルガモ、イワツバメ、クロツグミ♀、キセキレイ。
コジュケイはかすかに地鳴きが聞こえただけでした。

遥か遠くの山際の木の上にいたアオバト。遠くだったので、動かずに撮らしてくれました。

オオルリ。何度も姿を見せてくれたのに、撮れたのは思いっきりのアリバイ写真。

オオルリの若鳥

オオルリ若鳥のようです。

キビタキ。私は撮れなかったので鳥友さんの写真をお借りしました。

エゾビタキ

ソウシチョウ。たくさんの場所で何度も出てくれましたが・・・

どの子も動きが早くて、撮れてもアリバイ写真ばかりだったのですが、それでも私としては、たくさんの出会いに大満足でした。

ツルニンジンの蕾も、前回よりちょっとだけ膨らんでいました。

励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2022年7月7日木曜日

MFの林道でアオバト。近くのダム湖でオオルリなど。

前回は見ただけで撮れなかったアオバト、今日は撮れました。
今日出会ったアオバトはこの一羽だけでしたが、この子は、この枝にずう〜と止まり続けてくれた嬉しい子でした。枝被りでしたが、なんとか工夫してピントを合わすことができました。

今年はずっと会えずにいたコサメビタキもやっと出てきてくれ、ぎりぎり撮れました。
口元が少し黄色みを感じます。
幼鳥でしょうか。自分で餌取りを始めているようです。


次に行ったダム湖では久しぶりのオオルリにも会いました。

ずう〜っとさえずり続けてくれました。
でも、遠くて、ピントが奥にいってしまい、カメラを向けてもピントが合いません。

立ち位置を少しずらしたり、止まっているつるの下の葉の茂みにピントを合わせたりしながら、なんとか、これもぎりぎり許容範囲の写真が撮れました。


MFの林道でのおまけです。
オオチャバネセセリ。
地面に口吻を出して、しきりに何か吸っていました。
水分があるようには見えないのですが。

イワガラミ。


励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2022年1月31日月曜日

JR波田須駅を見に行ってジョウビタキとアオバトに会えました。

今日は、JR紀勢本線の無人駅の大泊駅、波田須駅、新鹿駅を見に行って来たのですが、なんと、鳥も撮れてしまいました。

先ず、波田須の集落を散策していて、夫が見つけたジョウビタキ。

国道に上がるちょっと手前の木のトンネルの道では、アオバトが飛び出してきてくれました。



しかし、初めに取り敢えず行ったのは、大泊駅。

しかし、一番のねらいは、その次に行った波田須駅。
波田須駅から見える熊野灘。

目の前に熊野灘が開けているが、急斜面に立っている集落の足元は荒磯のため港は作れず、漁業は行われなかったという集落にある駅。国鉄の紀勢線も初めこの集落に駅は作られず、ここを素通りして新鹿と大泊に駅が作られたため、住民からの要求で、やっと1962年に駅舎がなくて待合所だけという駅が作られ、「秘境駅」として知られている駅です。

交通の便に恵まれず、熊野古道の細道が通るだけで、沖合には巡航船が行き交っていてもこの波田須には寄らないので、集落から出るには歩いて40分の隣町の新鹿まで行かねばならなかったということです。

駅を見に行った後、集落を散策することに。
畑には、色んな種類のみかんがいっぱい。メジロが群れていたけど撮れず。

上から見下ろした波田須駅。駅舎はありません。

徐福の宮に向かって散策していた時、この絶景ポイントをあと17分ほどで車両が通ると気付き、待っていて撮りました。

徐福の宮
波田須は、「秦住」とも書き、「秦の始皇帝の命を受け不老不死の秘薬を求め船出した徐福が漂着した所で中国文化をひろめたといわれる伝説の地です。帰国を断念した徐福は永住を決意し、やがて窯を設け、焼物を教えたと言われています。(ネットから引用しました。)

国道に上がる急斜面の石段の道端では、コバノ(?)タツナミソウ、ベニバナボロギク。

急斜面の集落の中の道を上っていったところから、徐福の宮の丘の景色を撮っておきました。


国道まで上がった後は、休校中の「波田須小学校」に寄りました。
ネットで調べると、「廃校」という表現はなく、「休校」となっています。

最後に、新鹿駅に行って来ました。

新鹿の港から国道42号線に上がる八丁坂の道路から見た、新鹿の港の景色。高速道路とJRの鉄道、いつも行っていた釣り場の波止が見えます。

以前は、夜明け前にここを通り、朝焼けの景色を見るのが大好きだったポイントですが、この波止ではキスが釣れなくなり、遠のいています。

(2014年11月に撮った写真。)



励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2021年3月22日月曜日

イカル、アオバト、シメ、ルリビタキ、アオジ、ウグイス

今日は、誘っていただき、午前中、プチ遠出して鳥見してきました。

2年ぶりのイカルは50羽近くいました。


アオバトは、2年前と同じ木にいました。
思いっきり枝の奥に1羽だけ。
試行錯誤するうち、アオバトにピントが合いました。

シメ。空抜けでしたが、最近露出補正して撮ることを覚えました。

アオジは数カ所で出てきました。雄ですね。
何を食べているのでしょう。私には砂にしか見えませんが。

ルリビタキ若鳥も、思いっきり茂みの中でしたが・・・
シャッターを押しているうちにピントが合いました。
こちらを見ていますが、隠れているつもりのようです。

ウグイスもアリバイ写真ですが撮ることができました。


短時間でしたが、大満足の出会いをしてきました。


励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ