ラベル 他府県 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 他府県 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年1月17日火曜日

南海高野線に無人駅を探してきました。

昨日は、南海電車の南海高野線の駅を見に行ってきました。こんな厳しい斜面によくもまあレールを引いたものだという地形に、短いトンネルがたくさんつながって続いていました。
「無人駅」があるだろうと思って訪ねて行ったのですが、車で近づくにはかなり厳しい駅がたくさん。しかし、寄ったどの駅も駅員さんがおられ、無人と思ったのは1つだけでした。

京奈和道を橋本ICで降り、最初に寄ったのは「学文路(かむろ)駅」
ここだけ無人駅でしたが、今まで行ってきた無人駅のイメージとは別物でした。
しっかりとした駅舎で、ホームに自由に出入りはできませんでした。

学文路駅から徒歩10分とナビに出ていた「刈萱堂」にも行ってみました。
すごい坂道だったので車で行ってみたのですが、車でもかなり厳しい道でした。歩けば30分以上はかかると思いました。
高野山に関係する「苅萱堂」。あちこちにたくさんある「苅萱堂」の一つのようです。


この後、九度山、高野下、下古沢、上古沢、紀伊神谷と駅を訪ねていきました。


「九度山駅。」駅前に駐車スペースがありましたが、止められるのは2台で、それも「長時間の駐車は禁止」でした。車を止めてすぐに電車がやって来ました。
車を止めてすぐに列車が来ました。

下古沢駅。ついてしばらくすると電車がやってきて止まりました。
ここは反対側から電車が降りてきてすれ違う駅でした。



「上古沢駅」へ上がる道路。
途中まで車を進めたのですが、断念して引き返し、私はここで待つことにしました。
夫が一人で駅まで歩いて上がり、見てきました。


「紀伊細川駅」に向かう途中にあった「八坂神社」にちょっと立ち寄り。
ここから車に戻る時の橋の上で、何やら鳥の声。
ここに立ち寄ったおかげで久しぶりのカワガラスを見つけました。
結局紀伊細川駅には寄りませんでした。

「紀伊神谷駅」。ここでも、電車がやって来て止まり、また出ていくのを見届けました。
駅の横の道を奥へ歩いていくと、駅のホームの横を歩いていくことができました。
電車が来る前に駅員さんがホームに出てきて立ち、電車を迎え、見送るというお仕事をされていました。


最後の極楽橋駅にも向かっているつもりだったのに、気がつくと駅の上の方の斜面を通り過ぎていました。



励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2022年1月10日月曜日

気嵐、キス釣り釣果0匹、新宮城跡、イソヒヨドリなど

 この時期、いつも出かけている白馬村では、新型コロナのクラスターが発生しており、今年も行くのは断念しました。

で、この季節には行ったことがないのですが、今日、日向ぼっこでもするつもりで釣りに行ってきました。

途中、今回も小規模でしたが気嵐に出会いました。


釣果は、ダメと思っていたのですが、やはり0匹。釣ったのはフグ2匹だけ。
クサフグ
コモンフグ
餌は無くなるものの当たりも無く、生き物の気配の少ない海でした。

でも、いつもの子はいつもの場所にいて、私たちの周りを行ったり来たり。

いつもは撮らない子も撮ってきました。セグロカモメ。


今日は、いつもより早めに切り上げ、いつも気になっていた新宮城跡へ行ってきました。
出石の城跡のようなものを想像していたのですが、かなり立派な石垣が残っていました。
高取城跡より、手が混んでいるお城でした。


足元の水辺には、カルガモ、マガモ、オオバン。
会うのが久しぶりのカンムリカイツブリを撮ってきましたが・・・ボケボケ。


励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2021年3月6日土曜日

植物園ですが、スプリング・エフェメラルなど

 今日は、山歩きする予定だったのですが、朝から雨模様だったので変更して、三重県の植物園に行ってきました。花は多分まだ早いので、絶対密にはならないだろうと思って行ったのですが、その通り。園内は完全に私たちの貸切でした。
 花の気配も少なめでしたが、スプリング・エフェメラルの花たちもいくらか顔を見せてくれ、楽しんできました。

ユキワリイチゲ。たくさん咲いていて、たっぷり楽しませてもらいました。

セリバオウレン。最盛期はすぎたかなという感じでしたが、まだまだ楽しませてもらえます。

ミヤマシキミ。
あまりに見事な群落だったので、間違えかけましたが・・・合っていますでしょうか。

ヒュウガミズキ


ショウジョウバカマ
見かけたのは2株だけでした。

ミヤマカタバミ。これも2株だけでした。

ミズバショウ。これは、1株だけ。

ザゼンソウ。これは数株ありました。


この植物園を出た後、帰路の林道で見かけたのはコショウノキ。初めて見たので、帰ってから調べました。

少し離れたところにあったこちらは・・・ジンチョウゲでしょうか。
撮っているときは上の写真と同じ花と思っていたのですが、雰囲気が少し違うような・・・。


鳥たちも撮ってきたのですが、それは次ブログで。


励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2021年2月8日月曜日

密を避けて我孫子観音へお参り。近所でヒバリとキジ。

今日は、午前中の買い物帰り、近所でヒバリ。

田んぼの中のヒバリ、どこにいるかな。
いると思って見ないといることに気づきません。

縄張り争いの季節が始まっているのでしょうか。
冠羽が思いっきり逆立っています。
2羽で追いかけ合っていたのでいることに気づきましたが、いたと思っても目を離すともう見つけられません。

キジは久しぶりでちょっと嬉しい出会いでした。
ツグミに気づくと、その向こうを悠然と歩くキジがいました。
背中の模様が見事です。


昼からは、毎年行っている厄除の我孫子観音にお参りしてきました。
546年に創建された日本最古の観音霊場です。
コロナ禍で密を避け、日をずらして行ったのですが、節分会は7日までだったので、今日は、密どころかびっくりするくらいひっそりしていました。

ひっそりしているのは節分会の最中でもだったようです。今年は露店の出店も中止で、手水舎も閉じられていました。トイレにはトイレットペーパーも置いてありませんでした。

境内も閑散。お札をいただくところも1箇所だけしか空いていませんでした。

いつもは人がいっぱいで立ち止まることもないのですが、今日は立ち止まって・・・

楠木の巨木。2本あり、樹齢700年だそうです。

びっくりするくらい大きな恋が、狭い水槽の中で泳いでいました。

露店は中止でしたが、厄除け饅頭のおまんじゅう屋さんは開いていました。


励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ