平渓線十分駅辺りで楽しんだ後は、猴とう?駅で下車。
台湾最大の炭鉱地として栄えたというエリア。炭鉱の遺跡を見学してきました。
トロッコに乗って坑道跡へ・・・
台湾で、日本の統治時代の物が遺跡として残され、観光のポイントとなっていることに少し複雑な思いをしながら、当時の人々の思いに浸ってきました。
台北市まで帰ると、「足裏マッサージ」で足の疲れを取り・・・
夕飯はタクシーに乗って台湾料理を食べに。
店先に並んでいるメニュー代わりの料理を指差しで注文。
担仔麺 やエビ料理、肉料理など、とっても美味しくいただきました。
夕食の後はやはりスイーツ。お店で台湾名物の大盛りかき氷を。
翌日、朝食を食べに出かける途中で見かけた不思議な物。
もう一つ。道路の分離帯に並んでいる緑の箱に気づいたのですが、実は気付かなかったことがあることがわかりました。台湾には電柱がなく、電柱に取り付けてある物が全てこの緑の箱の中に入っているのでした。
今回泊まったホテル、大倉久和大飯店。
最上階に大浴場がありますが、各部屋のお風呂も、湯船とシャワー空間が別になっていて、日本人向けに入りやすくなっていました。
ホテルで働く人たちも日本語が堪能で、敬語も駆使して爽やかな対応。タクシーでホテルに着くと、ボーイさんが車のドアを開けながら名刺を渡してくれます。名刺には乗ってきたタクシーのナンバーがメモされていて、もし忘れ物などあっても対応できるようにしてくれているのにはびっくりしました。
今回の旅行での一番の初体験は、我が家からホテルまで自力で行くということでした。
台湾の桃園飛行場でお金の両替をし、タクシーを拾ってホテルまで行くというのは、私にとっては大チャレンジでした。結局は、ホテルで待っていた娘が、タクシー料金を払ってくれたのですが。
行く前に、もし、娘夫婦が台湾に行けなくて出会えなかった時にはどうするか、という話までしていたのですが、それは取り越し苦労で済みました。
もう一つの初体験は、飛行機のビジネスクラスに乗ったことです。娘たちが貯めたマイレージを利用したので、親子関係を証明する戸籍謄本を持参しての旅行でした。体にフィットさせて使用できる座席は最高で、とっても居こごちのいい空間を楽しませてもらいました。
旅行といえば車中泊旅行がほとんどの私たちには、とっても贅沢な旅行となりました。
励ましのポチッをお願いします。