ラベル コマドリ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル コマドリ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年7月8日火曜日

1ヶ月前に撮った在庫のコマドリとミソサザイ

昨日は撮れなかったので、1ヶ月前に撮って在庫にしていたコマドリとミソサザイの写真を載せておきます。

コマドリ

ミソサザイ

励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2025年7月7日月曜日

1ヶ月ぶりの遠出の鳥見。初見のキソチドリ?

今日は、鳥友さんを誘って、1ヶ月ぶりの遠出の鳥見。
コマドリやミソサザイやオオルリには出会えましたが、うまく撮れず。
一番たくさん声を響かせていたのはルリビタキでしたが、一度も姿を見れませんでした。

で、出会うのは初めてかなと思う名前のわからない花を撮ってきました。

キソチドリの仲間でしょうか。
葉の様子からするとオオキソチドリでしょうか?

調べても分からなかった花。名前は何でしょう?

森の中であちこちに一番たくさん咲き揃っていたのはバイケイソウ。

コマドリ、ミソサザイ、オオルリ。アリバイ写真ですが載せておきます。
よくみると、このミソサザイの嘴はまだ黄色かったです。


励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2025年5月24日土曜日

今年もコマドリ。1月前の在庫の写真ですが。

在庫にしておいた1月前のコマドリです。

この日、なかなか姿を見せてくれなかったのですが、鳥友さんが声を聞きつけてくれ、撮ることができました。
大筒の人たちも少なく、その人たちが「この辺りに出てきてくれています」という場所から離れて散策路を移動している時、かなり近いところで姿を見せてくれました。

最初に姿を見た時はこんな様子↓でした。
散策路の奥にいたのですがだんだん近づき、散策路を横切って反対側に移動し、散策路横の木に止まり、そこにとどまって居続けてくれました。

子育ての邪魔はしたくないので、何枚か撮ってすぐ移動して帰ってきました。


励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2024年7月22日月曜日

遠出の鳥見でコマドリ三昧でした。

久しぶりに遠出して、涼しい散策路で鳥見。
鳥の気配は思っていたより少なかったのですが、コマドリにたっぷり遊んでもらいました。

チラ見のヒガラ。幼鳥かな。

チラ見したのはゴジュウカラ、ムシクイ、ヒガラ、シジュウカラ。
他に聞いた声は、ミソサザイ、ルリビタキ、ヤマガラ。

トイレに入ると、目の前にいたのがナガレヒキガエル。


ここで出会った鳥見の人は、10人ほどでしたが、おしゃべりしたのは、京都、大阪、兵庫、香川と、全て他府県の人ばかりでした。

コマドリをたくさんの大筒が取り囲むという景色はなく、ゆったりとコマドリと対面してきました。


励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2024年6月18日火曜日

一月前、今年もコマドリ。ワチガイソウなど。

今年も出会っていたのですが、子育ての邪魔をしてはいけないと在庫にしてありました。

その時撮ってきた花も一緒に。

ツクバネソウ。
年によってこの季節、花が開いていることもあるのですが、この時は皆硬い蕾ばかりの中、なんとか開く気配があるのが撮れていました。

ワチガイソウ。
なんとかピントを合わそうと試行錯誤するのですが、ピントが奥にいってしまいます。
で、奥が透けている場所でねらってみるのですが、小さい白い花にはピントが合いません。

ワチガイソウ。やっと花にピントが合いました。

ここでは定番のコミヤマカタバミは、たくさん咲いているのですが、皆下を向いているので、なんとか覗き込んで花の中を撮ってきました。


励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2023年7月4日火曜日

遠出の鳥見でコマドリ、オオルリなど。ナガレヒキガエルにも。

今日は、鳥友さんを誘って、久しぶりの遠出の鳥見に。
オオルリとコマドリを撮ることができ、大満足して帰ってきました。

散策路を歩いている間中、たくさんの場所で聞こえ続いていたのが、オオルリ、コマドリ、ルリビタキ、ミソサザイ、ウグイスの囀り。
でも、自力で姿を捉えることはできず、声だけで終わるかなあと思いかけていたのですが、先客のバーダーさんのおかげで、オオルリと、前回は撮れなかったコマドリを今回は撮ることができました。

チラ見できたのは、カケス、ミソサザイ、キセキレイ、シジュウガラ、ウグイス。

林では、バイケイソウの花がたくさん立ち上がっていました。
コバイケイソウとは花のつき方が違うということで判断しました。

シラビソ?の球果もたくさんついていました。
「オオシラビソは、枝からの葉ののび方がシラビソ及び他のモミ属樹種とかなり違い、上から見ると枝が葉に隠されて見えない。球果はシラビソと同じかやや大型、色も似るが、先端が丸みを帯びる点が、やや尖っているシラビソの球果と区別できる」とのことで判断したのですが、自信はありません。

ドライブウェイの法面で見たバラ科の花ですが、ヤマイバラでしょうか。


散策路の出口あたりで出会ったびっくりするくらい大きなカエル。
ナガレヒキガエルにも楽しませてもらいました。


今日は、この山の帰路、「こんなところに村が?」という山奥にも寄り道してきました。


励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ