ラベル ヒドリガモ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ヒドリガモ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年4月6日日曜日

MFの池、ヒドリガモと桜並木

今日、買い物ついでにMFの池。
池の中の鴨の姿は少なく、コガモが10数羽、カルガモ10羽、ヒドリガモ2羽、オオバン1羽。

ヒドリガモと池の周りの桜並木とのコラボを撮ってきました。

後ろに見えるのは龍王山。
ヒドリガモが、程よく桜の並木の下に入ってくれるのを待ってシャッター。

ヒドリガモでいたのはこの2羽だけでした。

ヒドリガモは、私がカメラで追いかけるのを嫌がって?反対方向に移動。

別角度からの桜並木。奥に見えるのは耳成山。


励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2025年3月14日金曜日

MFの林道から溜池など鴨の様子。桜の花の気配も。

今日は、久しぶりにMFの林道へ行ってみたのですが、鳥の気配は全く無し。
入り口の田んぼでモズを見ただけ。アオサギもヤマガラもヒヨドリさえも見ませんでした。
撮れたのは鹿の兄弟だけでした。

帰路に寄ったため池では、ウグイスの地鳴きと囀りを聞きました。
鴨類の数はかなり減っていました。
そこそこいたのはヒドリガモとカルガモ。
カワウとコガモが少し。
が、撮った写真で後で気づいたのですが、ヨシガモが1羽残っていました。

今日は溜池を約6000歩歩いて1周し、桜や沈丁花の花の気配を撮ってきました。

何ザクラでしょう?。花びらを見ると、桜であることは確かです。

フサザクラは、もう今にも開きそうに膨らんでいました。(緋寒桜?)

沈丁花も色付いてきていました。

その帰路、MFの森にも寄り、古池、新池の様子も見てきました。
どちらも数は減っていましたが、キンクロハジロ、コガモ、ホシハジロ、ハシビロガモなどがいました。奥の方にいるのがハシビロガモ。

キンクロハジロ。オスは、どの子も思いっきり冠羽を伸ばし広げていました。


励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2024年12月29日日曜日

孫とタヒバリ、ミコアイサ。ジャコウアゲハの蛹

少し離れた公園に孫たちと行き、帰路にジャコウアゲハのサナギを探してきました。
家の中で暖かくすると間違えて羽化してしまうので、家の外の日陰に置いておくように教えました。無事、春になってから羽化させられますように。


公園の広場に群れていたタヒバリを、孫が見つけました。
孫は初見。見た鳥は自分の野鳥図鑑にシールを貼っていきます。

ジャコウアゲハがいたそばの池にミコアイサやヒドリガモが入っていました。
ミコアイサも初見でした。


励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2024年11月8日金曜日

近所でヒドリガモ、ニュウナイスズメ、ジョウビタキ。シンビジュウムの冬支度。

3日に、近所の池を覗きに行ってみるとヒドリガモが入っていました。
他にマガモ、コガモ、カルガモも。

4日には、近くの幼稚園で懐かしい声が聞こえ、粘って探しているとジョウビタキが飛び出してきましたが撮れず。
MFの池に行ってみるとニュウナイスズメが来ていました。

7日、梯子の上で松の木の剪定をしているとジョビの声。
いたのはお隣の家の屋根の上。
とりあえず携帯で撮り、カメラを手に戻ってきた時にはもういませんでした。
思いっきりのアリバイ写真です。言わなければジョウビタキとわかりません。

天気予報で7日の朝の気温は6℃と出ていたので、大急ぎ、シンビジュウムの鉢の囲いに覆いをかけました。

秋になったと思ったばかりなのに、もう冬支度です。

励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2024年10月15日火曜日

近くの池にヒドリガモとマガモが来ていました。混群も撮れました。

今日は、孫が「深田池に鴨を見に行きたい」というので、「今年はまだ来ていないかも知れないよ」と念押しをしていってきました。

しかし、何と、例年より少ないとはいえ、ヒドリガモはしっかり来ていました。

「鴨にパン屑をあげたい」という孫の願いは叶いました。

マガモは見かけたのは数羽だけでしたが、来ている事は来ていました。
見かけたマガモは雄ばかりでした。

小魚食事中のダイサギは、すぐ目の前でパフォーマンスを見せて孫を楽しませてくれました。


そして、池の散策路を回っていると混群たちにも会いました。



混群が群れている木のすぐそばまで近づいても、かえって下の枝に下りてきてくれました。
この写真の中にはエナガ4羽が入っています(矢印のところ)。
孫は、目で確認してコゲラやメジロも見つけていました。

エナガとメジロとコゲラは、孫が肉眼でも確認できるくらいすぐそばでしばらく居続けてくれました。

今日も孫に誘われ、思いもかけず、私が楽しませてもらいました。


励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2023年12月10日日曜日

キス釣果0匹。餌取りはニシキベラ、ムレハタタテダイ、オオモンハタなど。

昨日、また、懲りもせず太平洋側にキス釣り。釣果は0匹。

餌屋さんには、「もうキスは釣れなくなっているから売っていない」とのことで、キス釣りの餌のイシゴカイが売られていませんでした。どの波止でもパラパラと釣り人に会いましたが、みなさんキス狙い。みなさん「釣れない」と言いながら、釣りに来ておられます。

で、餌取りの魚たちを撮ってきました。
ニシキベラ

ムレハタタテダイ
そばにいた釣り人が、「ペット屋さんでは3000円ほどで売ってる」と教えてくれました。

チャリコ。(今回一番たくさん釣れましたが、小さいので全てリリース。)

オオモンハタ

調べたが分かりません。



朝出かける時、暗い空に三日月と金星が綺麗でした。

いつもの場所で気嵐も出ていましたが今回は撮らず。

浜辺の岩場にいたヒドリガモ。シャッターを押した瞬間に波しぶきが上がりました。


励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ