ラベル チュウサギ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル チュウサギ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年9月19日月曜日

敬老の日のお便り。チュウサギ、モズ

孫から「けいろうのひ」の手紙の写真が届きました。
4人いる老人に合わせて添えてくれた絵が、可愛いいです。服、蝶、ブドウ、テニスのラケット。それぞれの特徴をうまく捉えています。
ちなみに、いつも服を縫ってくれるたかこバアバ、テニスが趣味のてるジイジ。

今日は、買い物に行く前に近所を回ってみました。
たぶんチュウサギ。正面顔がかわいい。

嘴が短めであるのと、口角の食い込みが目の下を超えていないので、多分チュウサギ。

モズは、少し前から鳴き始めています。



励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2016年6月30日木曜日

田んぼの中はタウナギだらけ?

前ブログと同じ日に出会った子達です。

この子、タウナギが大きすぎて、なかなか飲み込めません。
あっちへうろうろ、こっちへうろうろ・・・

近くにいた子が近づいてきました。
この、左側の子がチュウサギで、右側の子はダイサギと思ったのですが・・・

しばらくこのままだったので、道路の反対側を見てもう一度振り向いたのですが・・・ 
そこにあったのは、2羽ともにタウナギをくわえているショットでした。
初め見た時はもっと近かったのですが、カメラを構えている間に離れてしまい、撮れたのはこの一枚だけでした。

でも、そのすぐ隣の田んぼ で、もう1羽、タウナギを捕まえているサギがいました。
それが、前ブログに載せた子です。

大和平野の田んぼにはなんとタウナギが多いことと、改めて思いました。


励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2016年6月20日月曜日

どこもかしこも幼鳥だらけ、チョウゲンボウが狙っています。チュウサギはタウナギ。

昨日は、近くの山に可愛い花を見に行ってきました。
その帰り道、田んぼの中の道を通ったのですが、休耕田や田植えの終わった田んぼや、あっちもこっちも鳥たちがいっぱいでした。

ヒバリがたくさんいましたが、まだ嘴がほんのり黄色味がかっているように思いました。若鳥らしく、車からカメラ向けていてもどんどん近づいてきました。
 

セグロセキレイもかなり近かったのですが、じっとこちらを見ているばかり。
 

ムクドリは、どんどん近づいてくるのでピントが合わせられなくて、手前の方にピントを合わせておいて、そこの来るのを待ってシャッターを押したのですが、 フレームからはみ出しそうでした。

成鳥ムクドリもいました。

ふと気配を感じて目線を上げると、近くの電線にチョウゲンボウが止まっていました。

この場を離れて、前日のアマサギポイントにも寄ってみました。
アマサギは少し離れた田んぼへ移動していましたが、その隣の田んぼに入っていたチュウサギが、タウナギを捕まえるところが撮れました。




励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2015年10月10日土曜日

この子、チュウサギでしょうか。コサギ、ダイサギははっきりしてます。

MFの池辺りで見かけたこの子。
くちばしは黄色。ん?先だけほんのり黒い。首の長さは?

 首は、伸ばしてもこれくらい。バランス的にはアマサギほどの首の長さ。

思いっきり伸ばすと、これくらい。
体全体は、このとき近くにいたコサギと同じくらいの大きさに見えました。

このすぐ横にあった池の中にダイサギが入っていました。
ダイサギが、思いっきり首を伸ばしたくれました。

 横向きも撮れました。 間違いようもないダイサギです。

だれ?って思った子も池の中に入ってきました。

ダイサギのいる岸辺に飛んで行き、並んでくれました。ダイサギよりかなり小さい。
チュウサギってこんなに小さかったですか。首もこんなに短かったですか。

コサギも入ってきました。汚れているけど、足先は間違いなく黄色いです。

だれ?の子、チュウサギ以外に選択肢はありませんよね。


励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2014年6月19日木曜日

営巣コウノトリ、雨の中で餌を待つツバメの幼鳥

3日目は釣りを止めたので、前回はチラ撮りしか出来なかった伊豆のコウノトリの巣塔を見てきました。

巣の上にいたコウノトリは足環を付けていたので、いつもの親鳥296さんでした。一羽が座り込んでいるところを見ると、卵を温めているのでしょうか。例年より遅いですね。抱卵の季節は雪を冠りながら頑張っているというイメージだったのですが。それとも座っているのは幼鳥でしょうか。
(追記;調べてみると、この巣塔では、4月に雛の孵化が確認されていました。)



この辺りの田んぼは、あちこちサギだらけです。ダイサギ、チュウサギ?・・・子連れ?

家に戻る頃には雨がしっかり降ってきました。が、窓から見ると裏の電線にツバメがずらりと止まっています。
雨降りの逆光なのでシルエットだけなのですが、見ていても逃げる気配なし。これは幼鳥に間違いないと、カメラを持って外に出てみました。やはり逃げません。
思いっきり露出補正してありますが、黄色いくちばしがはっきり見えます。

 
飛込んできた一羽が飛び去った後に、幼鳥の口には餌がくわえられていました。
この電線には7〜8羽が止まってたのですが、1つの巣で孵った兄弟たちでしょうか。
雨が降っても、カメラが邪魔でも、じっと我慢して待っているだけのこの子たち、巣立ったばかりでしょうか。

付け足しですが、一日目、京都縦貫のPAのトイレで見つけた子たちも載せておきます。


今の季節、あちこちで子育て中の鳥たちに出会えるのが嬉しいです。


励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ