3日目は釣りを止めたので、前回はチラ撮りしか出来なかった伊豆のコウノトリの巣塔を見てきました。
巣の上にいたコウノトリは足環を付けていたので、いつもの親鳥296さんでした。一羽が座り込んでいるところを見ると、卵を温めているのでしょうか。例年より遅いですね。抱卵の季節は雪を冠りながら頑張っているというイメージだったのですが。それとも座っているのは幼鳥でしょうか。
(追記;調べてみると、この巣塔では、4月に雛の孵化が確認されていました。)

この辺りの田んぼは、あちこちサギだらけです。ダイサギ、チュウサギ?・・・子連れ?
家に戻る頃には雨がしっかり降ってきました。が、窓から見ると裏の電線にツバメがずらりと止まっています。
雨降りの逆光なのでシルエットだけなのですが、見ていても逃げる気配なし。これは幼鳥に間違いないと、カメラを持って外に出てみました。やはり逃げません。
思いっきり露出補正してありますが、黄色いくちばしがはっきり見えます。
飛込んできた一羽が飛び去った後に、幼鳥の口には餌がくわえられていました。
この電線には7〜8羽が止まってたのですが、1つの巣で孵った兄弟たちでしょうか。
雨が降っても、カメラが邪魔でも、じっと我慢して待っているだけのこの子たち、巣立ったばかりでしょうか。
付け足しですが、一日目、京都縦貫のPAのトイレで見つけた子たちも載せておきます。
今の季節、あちこちで子育て中の鳥たちに出会えるのが嬉しいです。
励ましのポチッをお願いします。