2024年6月26日水曜日

今日は害虫の話。オオムラサキ卵塊にアリ、畑にキマダラカメムシ、中庭のアリなど。

小屋の中では、孵化し始めたオオムラサキを狙うアリの群れ。

オオムラサキの卵塊の葉を、ホッチキスで止めておいたところ、たくさんのアリが集まっていました。卵は、割れ始めて孵化間近なのですが・・。
このアリたちは、1匹ずつ指で取り除き駆除したのですが、10分ほどするとまた集まって・・・の繰り返し。

3月にアリの巣を見つけて薬を撒き、そこでは見かけなくなったのですが、最近、蝶の小屋を建てている鉄パイプの継ぎ目から大量のアリが出入りしてるのを目撃してしまいました。
アリとは追いかけっこです。


畑の花の葉っぱには、キマダラカメムシの幼虫団子。

ちなみにこれは、孫のところから6月3日に送られてきたキマダラカメムシの1齢幼虫。
卵の殻の大きさで比較すると大きさが想像できます。


中庭には大きなアリの巣。
この写真は昔の写真ですが、中庭の中を区切るためにセットしておいたこの瓦。
咲き終わったウツボグサの刈り込みをしていてアリの群れに気づきました。

瓦をめくってみるとのアリの卵だらけ。
昨日、液体のアリの巣退治の薬を撒いたのですが、今日になってもまだたくさんのアリが活動(卵運び)していました。

すぐ横にある楓の木。アリが出入りし、木屑が盛り上がってきています。

楓の木のアリが出入りしているすぐ上には大きな穴が・・・
楓の木が枯れ始めています。

オマケですが、孫のところから届いたイチモンジハムシの写真。
ベランダで見つけたようです。ヨツボシオオキノコムシとよく似ていますが、(オキナワ)イチモンジハムシのようです。
確認していただけると嬉しいです。

励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2024年6月23日日曜日

今年の畑、ロロン、小玉スイカ、落花生、人参。

6月20日ロロンのカボチャ
ロロンの種を取っておいて苗を作り、2株だけ植えたのですが、一つだけロロンではないカボチャができました。

6月20日の小玉スイカ。
確実に大きくなりそうなのが7つできています。
雌花を見つけるたびに受粉して印をつけておくのですが、半分以上が大きくならずに落果していきます。

6月17日の落花生。
この日辺りまで、一つ二つと花が咲いていたのですが、この後、花が咲くのは止まってしまいました。現在咲いている花は0個です。

人参。形よく大きくなったのは僅か。大半が不自然な形で、大きくなりません。


大根はもっと不調です。

励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2024年6月20日木曜日

オオムラサキ2令幼虫。今日の畑事情

オオムラサキ2令幼虫が出ました。
でも、残念なことに、同じ時に1令になった中で2令になったのは2匹だけ。
今日も初めて見る虫にかじられいるところを見てしまいました。生き残るのは大変です。


畑の菊の葉ではカマキリの幼虫が蜘蛛を捕まえていました。


花には、ツマグロヒョウモンが吸蜜に来ていました。

小屋の中では、ジャコウアゲハが羽化したので小屋から出しました。


そして今日は、夫の柿の木の摘果をお手伝い。
いつも摘果した後でさらに落ちてしまうので「今年は何もしないで、自然に落ちて数が減るのを待とう」と言っていたのですが、柿の実が鈴なりに付いて落ちる気配がないので、「1枝に1つ」になるように摘果し、残した実にはへた虫予防の薬をちょっと散布。

一枝に6個、鈴なりについている柿の実。この中から1つだけ残しました。


励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2024年6月19日水曜日

オオムラサキの孵化。今年も落葉したハイビスカスから花。

オオムラサキの卵塊から孵化が始まりました。

今朝、9時前の卵塊。

16時過ぎの様子。

卵塊は数箇所できてきたのですが、ほとんどが天井。
正常に産み付けられた葉は2枚しかありません。



最近のハイビスカスは、咲き方の様子が変です。
葉がほとんど茂らないのに蕾はたくさんできて、葉のない枝に花だけが付いています。

ハイビスカスは熱帯性の常緑樹なので、冬越する時葉が全部落ちてしまったので、もう廃棄にしようかと思ったのですが、去年もそうだったと思い、保護して越冬させたところ、花が咲きました。
蕾は11個もつき、毎日1つずつ花を咲かせては落花しています。

ちなみに、4年前の鉢の様子。。



励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2024年6月18日火曜日

一月前、今年もコマドリ。ワチガイソウなど。

今年も出会っていたのですが、子育ての邪魔をしてはいけないと在庫にしてありました。

その時撮ってきた花も一緒に。

ツクバネソウ。
年によってこの季節、花が開いていることもあるのですが、この時は皆硬い蕾ばかりの中、なんとか開く気配があるのが撮れていました。

ワチガイソウ。
なんとかピントを合わそうと試行錯誤するのですが、ピントが奥にいってしまいます。
で、奥が透けている場所でねらってみるのですが、小さい白い花にはピントが合いません。

ワチガイソウ。やっと花にピントが合いました。

ここでは定番のコミヤマカタバミは、たくさん咲いているのですが、皆下を向いているので、なんとか覗き込んで花の中を撮ってきました。


励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2024年6月16日日曜日

オオムラサキやっと卵塊。ミカンや柿の木が枯れるのはゴマダラカミキリ?

オオムラサキ、やっと今季初めての卵塊が出ました。
今まで、10個前後ずつが数箇所だったので、一応ホッとしているのですが、朝見つけて以後、後が続かないので心配は心配です。
今までは、多くてもこれくらいしか産んでいませんでした。


今日は、デコポンの木にゴマダラカミキリ発見。
「テッポウムシ」とも言われ、果樹の害虫です。
数日前からデコポンの木の小さい新枝が枝元から折れているのを何本か目にしていて、何で?と思っていたのですが、この虫のせいと思いました。

ミカンや柿の木を枯らしたのもこの虫かもしれません。

柿の木

ミカンの木
1本完全に枯れました。
切り倒すと根元にアリの巣がびっしりだったので、アリのせいだと思っていたのですが。


デコポンは、今年も花は咲いたのに実になって残っていないようなので、実を数えてみたのですが、16個もありました。全部無事に大きく実りますように。


励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ