2024年12月29日日曜日

孫とタヒバリ、ミコアイサ。ジャコウアゲハの蛹

少し離れた公園に孫たちと行き、帰路にジャコウアゲハのサナギを探してきました。
家の中で暖かくすると間違えて羽化してしまうので、家の外の日陰に置いておくように教えました。無事、春になってから羽化させられますように。


公園の広場に群れていたタヒバリを、孫が見つけました。
孫は初見。見た鳥は自分の野鳥図鑑にシールを貼っていきます。

ジャコウアゲハがいたそばの池にミコアイサやヒドリガモが入っていました。
ミコアイサも初見でした。


励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

MFの池で鳥の羽。映画「はたらく細胞」

先日、MFの池に鳥見に行った時、孫が、池のフェンス際でくちゃくちゃになった小さな羽を一生懸命拾っていました。
私にはゴミにしか思えなかったのですが、帰宅してから、ママが洗濯してドライヤーで乾かしたのを見てびっくりしました。
写真ではあまり見えませんが、青緑色の羽でした。





ついでですが、一昨日は、孫と一緒に「はたらく細胞」を見てきました。
孫がエキストラで出ているのですが、どこにいるのかさっぱりわかりませんでした。


励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2024年12月26日木曜日

孫と鳥見でタゲリ

今日は、孫と娘が、鳥見に付き合ってくれました。
MFの池にいたのは、カンムリカイツブリ、ハシビロガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ、マガモ、コガモ、カルガモ、ヒドリガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ。
カワセミもミコアイサも今日はいませんでした。

孫が見たがっていたので、少し離れたタゲリの田んぼまで車を走らせてきました。
気配がないと諦めかけた時、娘が見つけてくれました。
孫が会いたがっていたので、見せてあげられてよかったです。


励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2024年12月21日土曜日

栂池スキー場

天気予報をチェックし、一昨日白馬へ。
全面オープンは土曜日からで、ゴンドラもリフトも一部しか稼働してしていないのは分かっていたけど、土曜から天気が悪化するというので決断しました。

ゴンドラが動き始めるのは8時半ですが、チケットを買ったりトイレに行ったり・・・私たちがゴンドラの上の駅に降りたのは9時前。
最高の青空の下、ゲレンデは前日降った雪を少しだけのせた最高の状態。

ハンノキのゲレンデ

栂ノ森ゲレンデ。
正面の山が白馬岳。左に杓子岳と鑓ヶ岳。右に小蓮華山。
中央奥に見える建物が、ゴンドラの終着駅
10時前でも、このゲレンデはまだ貸切状態でした。

私の体力に合ったお気に入りのゲレンデは、リフトが動いてなくて滑れませんでしたが、スキヤーもボーダーも少なくて、少し厳しい斜面も、必死でしがみつきながらなんとか楽しんでこれました。

10時過ぎでも、林道は貸切状態の綺麗なコーデュロイ。

13時半過ぎには切り上げ、私は半分ほどは林道を使ったのですが滑ったのは5時間ほど。

体力的に目一杯のところで終えてきました。
コロナ・インフルの感染防止のため、お昼は持参したパンやお菓子。綺麗な空気を吸って健康的な1日を事故なく終えてきました。

帰路、中央自動車道で、今回もわずかだけ夕焼けを楽しみました。


今朝から足に筋肉痛は出ていますが許容範囲です。


励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2024年12月18日水曜日

ダム湖や池をぐる〜っと回って、ノスリ、オシドリ、ミコアイサなど

今日は、鳥友さんと鳥見。
MFの林道から砂防ダム、ダム湖2ヶ所、池6ヶ所と、ぐる〜っと広く回ってきました。

MFの林道ではヤマガラをチラ見。頭上にタカ類を見つけたのですが、その時、後ろから来た車の邪魔にならないように移動せざるを得なくてアウト。聞いたのはソウシチョウの声。鹿の群れが何度も鳴き声をあげて斜面を上がっていきました。砂防ダムには鴨は0匹。

次に向かったダム湖では、マガモ、カルガモ、オオバン、カイツブリ。カワウさえ1羽見ただけ。でも、次のダム湖へ噂話をしながら車を走らせていた時、道路端の電柱にその噂のノスリを見つけ、ちょっと嬉しい気分に。


そのダム湖では、オシドリいるはずなのにやはりいない・・・とも思いながら対岸の道路に回り、覗くと、いました。見たのは7〜8羽。


次に覗いた池ではマガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ。前回1羽でも見たオシドリは1羽も見ませんでした。

次に前回ヨシガモがいたソーラーパネルの池には鴨は0匹。
近くの池には、ヨシガモ、ミコアイサ、マガモ、カルガモ、ホシハジロ、キンクロハジロなど。

先日ミコアイサ31匹の池では、ミコアイサ42匹まで数えましたが、オナガガモの姿は無し。


次の池には鴨は0匹。その隣の池にホシハジロが入っていただけ。最後に覗いた池にもオナガガモはいなくて、マガモ、カルガモ、コガモだけ。

で、帰路によった田んぼ。
先日は見かけなかったタゲリを3羽見つけました。

同じ田んぼで、ついでにタヒバリも撮ってきました。


励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2024年12月16日月曜日

悪戦苦闘、魚を飲み込めないアオサギ

12月13日のMFの池で撮ったアオサギです。
大きな魚を悪戦苦闘。

気づいたのは道路横のフェンスの向こう。

しばらくすると池の向こう岸に飛んでいってしまいました。

カイツブリが1羽寄ってきて、おこぼれを狙っていたのか、しばらく近くで様子見してました。

かなり喉の奥まで入れかけ、飲み込むかと思ったのですが、この時もまた落としてしまいました。

咥えては落とし、咥えては落とし・・・10分ほど粘ったのですが、飲み込むところまで確認せずに私はこの池を離れました。

励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2024年12月15日日曜日

ちょっと遠出の池で、またトモエガモ、ヨシガモなど

昨日、ミコアイサの池に行く前に覗いた池には、トモエガモ、ヨシガモ、キンクロハジロが、少数ずつですが入っていました。

他に、オナガガモも。

ミコアイサも。

この池の前に、少し北にある池を初めて覗くと・・・

一面にソーラーパネルが広がっていたのですが、ヨシガモがたくさん入っていました。
多分20〜30羽はいたと思います。


励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ