2025年8月3日日曜日

龍王ヶ渕のトンボたちなど

昨日、十二神社の後、車を15分ほど走らせ、2ヶ月ほど前にも行った龍王淵へ行ってみると、たくさんのトンボが飛び交っていました。

一番多かったのはチョウトンボ。
たくさん飛び交っている様子を見ていて、私が抱いているイメージと少し違うように思ったので調べてみると、チョウトンボは、個体によって透明な部分の面積や場所が違うようです。

綺麗なショウジョウトンボもいました。

コシアキトンボも。

ヒシが広がっていて花の気配も少しありましたが、開いている花は見かけませんでした。

ウバユリは、花はこれからという感じで、たくさん蕾をつけた株がたくさんありました。

花は2個だけでしたが、久しぶりのハグロソウも見てきました。

帰りに寄った戒長寺では、ボタンクサギがまだ咲いていました。
あちこちの里山の道々を走ってきたのに、ボタンクサギを見たのは初めの里山とこのお寺の境内だけでした。
(去年の8月20日にこのお寺で出会ったのがボタンクサギとの初出会いでした。)

垂乳根イチョウでは銀杏が実っていましたが、御葉付き銀杏の様子はまだでした。


(戒長寺に行く途中、水を運び込んでいるタンク車が道を塞いでいて、上がるのをやめて後戻りし、時間を少し遅らせて行き直ししたのですが、今度は、帰路下山しようとした時に、またタンク車。避けようがないので作業が終わるまで待つしかないなと思ったのですが、この時は、待つまでもなく、ちょうど作業が終わりかけている時で、すぐに下山できました)


励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

0 件のコメント:

コメントを投稿