2025年10月21日火曜日

ソバ畑のノビタキ。冬の鴨たちの飛来など。

昨日、MFの林道の後、ソバ畑へ。
ここもまだ霧が立ち込めていましたが、ノビタキを撮ることはできました。
ここは、去年、鹿や猪にソバ畑を荒らされてソバの収穫ができず、お蕎麦屋さんは長く休業中だったのですが、今年、11月から再開できるとのことです。
ソバの花(実)、今年はしっかり収穫できそうです。


この後、里山から下り、平野部のいつもの鳥見のマイポイントへ。
やっと鴨の飛来を確認できました。
ハシビロガモ。

コガモ。
過眼線や眉斑が明瞭なのでシマアジかもと思ったのですが、下尾筒に白い線があったり、嘴基部に僅かに黄色みが見えるので、コガモと判断しました。

コシアカツバメはまだたくさん飛び交っていました。

田んぼの中でたくさん見かけたのがチュウサギ。
嘴が短めなのと、口角の食い込みが眼の下を超えないので、チュウサギと判断しました。

で、その後、東の方に戻り、7月中旬に満開でボタンクサギが咲いていた林道に入ってみると、ボタンクサギがまだ咲いていてびっくりしました。

その帰路にあったウキツリボク。
道端の茂みの中に鳥友さんが見つけてくれました。


鳥見を終え、スーパーへ買い物いった帰り、近所でまたチョウゲンボウ。


励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

MFの林道で、霧の中のコゲラ。アケボノソウやハリガネオチバタケなど。

昨日、鳥友さんを誘ってMFの林道へ。
しかし、入り口辺りに来た頃に霧が出始め、上に上がった頃には立ち込めた霧で鳥が見える様子ではなくなりました。
入り口近くでかろうじて撮れたコゲラを載せておきます。

キセキレイはチラ見。カケスとソウシチョウの声は聞いてきました。

鳥はダメでしたが、下り道で大きなオス鹿に遭遇。
山の主のような鹿。車に乗っていたから良かったですが、歩いているときに遭遇していたらちょっと怖かったです。
車を少し近づけてもこちらをじっと見つめたまま身動きせず、しばらく睨み合い?を続けました。


で、植物を撮ってきました。

1ヶ月前に来たときにはまだ花は開いていなかったアケボノソウ。昨日は、満開でした。

咲き始めていたツルニンジン。
カタツムリとのツーショット。


ガマズミかと思ったのですが、葉の形が違うので、コバノガマズミかな?

期待していたセンブリやツルリンドウの実は、どこにもありませんでした。

可愛いキノコも撮ってきました。

ハリガネオチバタケ

↓調べたけど名前は分かりませんでした。


励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2025年10月19日日曜日

近所でチョウゲンボウ、ノビタキなど。穴だらけの白菜。

今日、久しぶりに買い物前に鳥見。チョウゲンボウ、ノビタキ、キセキレイを見ました。

チョウゲンボウ

ノビタキ
いつも出会う場所とは違う場所でした。

キセキレイ


畑では、白菜が虫食いの穴だらけ。

ハスモンヨトウガでしょうか。
5株ほどの白菜で、昨日、今日で400匹以上は幼虫退治を頑張りました。


励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2025年10月17日金曜日

シマエナガの編みぐるみ

娘に頼まれていたシマエナガの編みぐるみ、やっと出来上がりました。
説明文を読み取ったり、細かい網目の数を確認したり、今の私にはかなり難しい大仕事でしたが、シマエナガが大好きな孫のためなら、頑張れました。

仕上がると、逆に、まだまだできると自信につながり嬉しい気持ちになりました。


孫が生まれる前、産まれるのを待ちながら編んであげた編みぐるみのことを思い出しました。
赤ちゃんの頃はいつもそばに抱えて遊んでくれました。
大きくなった今でも、見えるところに大事においていてくれます。

あの頃はお編み物を苦にするなんて事はなかったのですが・・・
9年ほど前のことなのに、私も歳をとりました。

励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2025年10月15日水曜日

畑の虫たち

畑にくる虫たちを撮ってみました。
ツユムシ

ツマグロヒョウモン

オオスカシバ

オオタバコガ?の幼虫。
上半身だけ花から出ていいて、下半身はしっかり百日草の花の芯に潜り込んでいました。

そして、昨日は、オオムラサキの幼虫を袋をかけて避難させていた小さいエノキ、袋の中の葉がほぼなくなってしまっていたので、袋を外して、幼虫を取り出しました。
小さな木なのに190匹も入っていました。
緑の葉が残っているののはこの枝くらい。他の枝や葉は完全に枯れてしまっていました。


励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2025年10月14日火曜日

中庭のツツジの枯れ木の片付け。

今年も中庭のヒドラツツジが1株枯れてしまいました。
毎年のように次々と枯れる木が続きます。
昨日は根こそぎ掘り起こして片付け。

去年、半分枯れた部分だけを切り落としていたのですが、今年は全て枯れてしまいました。
足元にあったヤブコウジも取り除くことに。

綺麗に整地するのも大変でした。
掘り上げた土を被ったガラ石は、とおしを使ってより分け、綺麗にしました。
掘り起こした縁石も、他の石と同じ高さに固定するのが大変でした。
大仕事を頑張りました。


去年の4月のツツジ。
去年は、奥の方半分が枯れたのでその部分は切り取りました。
その時は足元には蟻がいっぱいいたので、この1年間半、何回か蟻駆除の薬をかけてきました。
そのせいか、今回は蟻の姿は一つもありませんでした。

残っている部分は綺麗な花を咲かせていたのですが・・・・😭。


励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ