2025年4月3日木曜日

満開の桜のトンネルを越えて、18〜13cmのキス8匹。カンムリカイツブリ。

釣果は、夫が7匹。私が釣ったのは19cm弱のキス1匹だけでした。
釣れたのは波止について1時間半ほどの満潮の間。
餌取りも、フグ、ガッチョ、クロサギ、貝が、少しだけ。
場所を変えても全く釣れないので、残った餌は捨てて、1時半ごろに引き上げてきました。


早く帰宅したので、夕飯に天ぷらにして食べました。

キスは半分残して、明日、天丼にして食します。

波止には、カンムリカイツブリが1羽だけいました。



行く途中の下北山村では、桜が満開でした。

帰路に上から撮ってきました。

足元に花びらは落ちていないので、今まさに満開になったところのようです。
散り始めると、湖面に花びらの花筏の流れができ、それはそれで趣があるのですが、それは1週間ほど後でしょうか。


池原ダム湖の湖底に沈んだ集落の遺跡が、今回、今までで一番と思うくらい露出していたので撮ってきました。


励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2025年4月2日水曜日

オオムラサキ幼虫とエノキの芽吹

オオムラサキの幼虫がエノキにたくさん上がってきました。

まだ芽吹いていない枝の幼虫を、葉がたくさん出ている枝に移してきました。



励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2025年4月1日火曜日

昆虫館でコパル磨き

3日前ですが、昆虫館のイベント「虫入り琥珀(コパル)磨き」に行ってきました。


30分ほど頑張り、中の虫が見えてきて、顕微鏡で見せてもらいました。
携帯で、綺麗に撮れました。



励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2025年3月30日日曜日

孫と本格的?な鳥見で22種類。ルリビタキやキジなど。

今日は、車で30分ほどの公園に行き、孫と鳥見。
寒さのせいか公園には人は少なく、来ている人もほとんどが大筒持参の人たちでした。
林で出会ったのはヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、コゲラ、ルリビタキ、クロジ、ウグイス、ヒヨドリ、ジョウビタキ、ムクドリ。水辺では、オオバン、カルガモ、ヨシガモ、マガモ、コガモ、ツバメ。他には、スズメ、ハクセキレイ、ハシブトカラス、 キジ、ダイサギ、イソヒヨドリ。

孫が前々から見たがっていたルリビタキ。
肉眼でも見れるくらいのところで動き回っていました。

コゲラは、頭の赤い模様が撮れていました。


水辺で飛び交っていたツバメは、杭に止まってくれた子がいたので撮ってきました。

帰り道で、ソーラーパネルの上にいるのを見つけました。
車を止めてもらい、おおいそぎで後戻りをして見に行きました。
奈良に来た時から「キジを見たい」と言っていたので、孫は大喜びでした。
車から双眼鏡を持って降りるのを忘れていたのですが、孫は、「カメラで見る」と言い、撮ったのを見るのではなく、レンズを通して、器用にキジを見ていました。

孫と一緒に見てきた初めての本格的なバードウォッチングで22種類。
双眼鏡の使い方も上手くなってきていました。

大好きな羽集めでも、綺麗な羽をゲット。
家に帰ってから孫が自分で綺麗に洗ってドライヤーをかけました。
何の羽でしょうか。私は図鑑を持っていないので分かりません。
孫が後で調べて教えてくれるようです。

ついでですが、古墳にも上がってきました。


励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2025年3月29日土曜日

今年のオオムラサキの始動。

奈良でもエノキが芽吹き始め、オオムラサキの幼虫が新芽をかじり始めています。

小屋の網に上がってしまった幼虫も20匹ほど見つけました。

エノキの植木鉢を小屋の中に入れ、その幼虫を避難させました。
この写真の中には3匹入っています。(見つけられるかな?)

小屋の中をチェックしていた時、孫が隙間に潜んでいたテントウムシを見つけました。

孫とのツーショット。

小屋の中のエノキの芽吹きの様子。

4日前の孫のところのエノキの芽吹きの様子。奈良よりずっと早いです。


励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2025年3月28日金曜日

オナガにやっと会えました。羽集めではオナガガモとキジバト

3月25日は、孫が学校に行っている間、多摩川まで散策。
その途中で、ここでの念願のオナガに、来て4日目にしてやっと会えました。
民家の庭先の畑のオレンジの木々の中から、30羽以上が次々と飛び出していきました。

毎回孫の家辺りで出会うのに、今年は出会えませんでした。
辺り一帯の公園や街路樹がかなり大掛かりに剪定され始めていたせいかもしれません。

オナガは、見た目はムクドリほどの大きさなのに、身長は35〜37cmもあります。尾羽が20cmほどあり、体より長いからです。

23日に孫と散策していて見つけた羽2種類。
左側は、羽図鑑で調べてみてオナガガモの尾羽にしか当てはまりませんでした。
右側は、キジバトの羽。
羽先が明るい茶色で、いかにもキジバトらしい羽でした。

ミヤマシキミの花もあちこちで咲きそろっていました。


励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ