鳥や虫や花との出会い・ 釣りと山歩き・ボランティアの記録
タマシギのお父さん、大きな黒目がぱっちり♪可愛いですね~☆羽の下の隠したはずの子どももまた^^よくは解りませんが、1つの情報でどっと大砲が並ぶ光景本当に鳥好きさんには気を遣う案件かと思いますが無事に別場所でこうして見れてホッとされましたね(^-^)bそれにしても稗を食べるキジも大家族ですね。私は夫婦ペアしか見た事ないですがあんな大家族でってこの時期、普通の光景なのでしょうか。いやいや幸せなファミリーなのだろうな、と^^
snowrun29さんへ タマシギって、本当に可愛いですね。幼い子達って、どうしてこんなに可愛い仕草ができるのかって思います。キジは、この家族以外にもあちこちにいましたので、鳥見するには楽しませてもらえるのですが、農家の人たちには悩みの種でしょうね。これだけ大きくなると、猛禽類の餌の対象にもならなくなってきているでしょうし・・・
こんばんは。私も休耕田でイソシギに逢いましたが、なかなか近付いて来てくれませんでした。タマシギ親子も順調に育ってるようですね。カメラマンは、まだ多いのですかねぇ?
すずめさんへ 私も、休耕田で出会ったイソシギには近づけませんでしたが、この子達は、池周りの土手の上にいて、車を進めて(近づいて)いっても、かなり平気な様子でした。タマシギは、4羽そろって大きくなっているので嬉しいですね。私が行った時はいつも、カメラは3台くらいでしたが。
こんにちは。タマシギのお父さんと子供たちの、可愛らしい様子を、じっくり見せていただきました。大きな目は本当に可愛らしいですね。ヒナを抱きかかえるようなお父さんのしぐさにもほのぼのとしました。↓秋らしいの飾りつけ、素敵ですね。虫の合唱団を、ハッチと間違えてごめんなさい。可愛いですね!
kogamoさんへ 本当に、びっくりするくらい近いところにいてくれるので、私のカメラや技量でも、かなり綺麗に撮れました。ライチョウ以上に、人間を利用して子育てをしているように思いました。飾り付け、素敵と言っていただき有難うございます。虫たち、間違えていただいたおかげで、次のブログできちんと説明できました。有難うございました。
こんばんは。にぎやかですね。シギの仲間も随分撮ってません。真面目に探さないとだめですね☆P
kainakaさんへ この場所でのこの子たちは、久しぶりでした。不思議なくらい人間を警戒しない子達で、とっても嬉しい子達です。豊岡のソデグロヅルを思い出しました。北但でシギ類に出会うのは難しいです。昔は出石川の河川敷、加陽辺りで見かけたものでしたが。
こんばんはアスファルトを歩くイソシギ、こちらでもよく見ます。尾っぽをフリフリさせて可愛いですよね。タマシギの模様と目の大きさに引きつけられます。一度見てみたいです、憧れます。後ろからちょこっと見える雛の体が可愛い^^最後のお父さんとのツーショット、素敵な写真ですね。
Simcoさんへ あまり警戒せず、目の前を歩いてくれるイソシギたち、可愛かったです。タマシギも、本当に警戒してない感じで、目の前で子供達の可愛い仕草が堪能できました。お父さん、とっても穏やかな表情で、みていても頼もしい感じでした。雛たちは、本当に、お父さんにぴったり擦り寄っていて、顔の下から覗く雛の顔が可愛かったです。
イソシギは好きなシギですが、結構、警戒心が強く、なかなか撮らせて貰えません。 (^^ゞタマシギ父さん、大きな目で、可愛いイクメンですね。雛達も無事に育って貰いたいです。
robinさんへ イソシギは、出会いは多い鳥ですが、こんなに近くで撮れるのはここだけです。タマシギは、メスの方に目がいってしまいがちで、オスがこんなに可愛いって、今回初めて実感しました。雛は、4羽とも、しっかり育っているのでご安心ください。
タマシギのお父さん、大きな黒目がぱっちり♪
返信削除可愛いですね~☆
羽の下の隠したはずの子どももまた^^
よくは解りませんが、1つの情報でどっと大砲が並ぶ光景
本当に鳥好きさんには気を遣う案件かと思いますが
無事に別場所でこうして見れてホッとされましたね(^-^)b
それにしても稗を食べるキジも大家族ですね。
私は夫婦ペアしか見た事ないですが
あんな大家族でってこの時期、普通の光景なのでしょうか。
いやいや幸せなファミリーなのだろうな、と^^
snowrun29さんへ
削除タマシギって、本当に可愛いですね。
幼い子達って、どうしてこんなに可愛い仕草ができるのかって思います。
キジは、この家族以外にもあちこちにいましたので、鳥見するには楽しませてもらえるのですが、農家の人たちには悩みの種でしょうね。
これだけ大きくなると、猛禽類の餌の対象にもならなくなってきているでしょうし・・・
こんばんは。
返信削除私も休耕田でイソシギに逢いましたが、なかなか近付いて来てくれませんでした。
タマシギ親子も順調に育ってるようですね。
カメラマンは、まだ多いのですかねぇ?
すずめさんへ
削除私も、休耕田で出会ったイソシギには近づけませんでしたが、この子達は、池周りの土手の上にいて、車を進めて(近づいて)いっても、かなり平気な様子でした。
タマシギは、4羽そろって大きくなっているので嬉しいですね。
私が行った時はいつも、カメラは3台くらいでしたが。
こんにちは。
返信削除タマシギのお父さんと子供たちの、可愛らしい様子を、じっくり見せていただきました。
大きな目は本当に可愛らしいですね。ヒナを抱きかかえるようなお父さんのしぐさにもほのぼのとしました。
↓秋らしいの飾りつけ、素敵ですね。虫の合唱団を、ハッチと間違えてごめんなさい。可愛いですね!
kogamoさんへ
削除本当に、びっくりするくらい近いところにいてくれるので、私のカメラや技量でも、かなり綺麗に撮れました。
ライチョウ以上に、人間を利用して子育てをしているように思いました。
飾り付け、素敵と言っていただき有難うございます。
虫たち、間違えていただいたおかげで、次のブログできちんと説明できました。有難うございました。
こんばんは。にぎやかですね。
返信削除シギの仲間も随分撮ってません。真面目に探さないとだめですね☆P
kainakaさんへ
削除この場所でのこの子たちは、久しぶりでした。
不思議なくらい人間を警戒しない子達で、とっても嬉しい子達です。
豊岡のソデグロヅルを思い出しました。
北但でシギ類に出会うのは難しいです。
昔は出石川の河川敷、加陽辺りで見かけたものでしたが。
こんばんは
返信削除アスファルトを歩くイソシギ、こちらでもよく見ます。
尾っぽをフリフリさせて可愛いですよね。
タマシギの模様と目の大きさに引きつけられます。
一度見てみたいです、憧れます。
後ろからちょこっと見える雛の体が可愛い^^
最後のお父さんとのツーショット、素敵な写真ですね。
Simcoさんへ
削除あまり警戒せず、目の前を歩いてくれるイソシギたち、可愛かったです。
タマシギも、本当に警戒してない感じで、目の前で子供達の可愛い仕草が堪能できました。
お父さん、とっても穏やかな表情で、みていても頼もしい感じでした。
雛たちは、本当に、お父さんにぴったり擦り寄っていて、顔の下から覗く雛の顔が可愛かったです。
イソシギは好きなシギですが、結構、警戒心が強く、なかなか撮らせて
返信削除貰えません。 (^^ゞ
タマシギ父さん、大きな目で、可愛いイクメンですね。
雛達も無事に育って貰いたいです。
robinさんへ
削除イソシギは、出会いは多い鳥ですが、こんなに近くで撮れるのはここだけです。
タマシギは、メスの方に目がいってしまいがちで、オスがこんなに可愛いって、今回初めて実感しました。
雛は、4羽とも、しっかり育っているのでご安心ください。