2025年1月30日木曜日

中庭にイタチ。MFの新池ではキンクロハジロ、ホシハジロ

昨日は、スキー疲れでほぼ居間のソファで過ごしていたおかげで、中庭に来たイタチを撮ることができました。


おまけですが、先日トモエガモを撮りに行った日、行く前に寄った近くの池で撮ってきたキンクロハジロ、ホシハジロの写真も。
今年も、ソーラーパネルの隙間で頑張っています。


(今日は、なんとかスキー疲れも取れてきました。)


励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2025年1月29日水曜日

ハチ北スキー場で大山、日本海、別宮の棚田、雲海など

一昨日の実家への目的はスキー。
今年は、万場スキー場と奥神鍋スキー場をつなぐリフトが止められているということなので、久しぶりにハチ北スキー場へ行ってきました。

10時40分ごろ。
山頂から正面に別宮の棚田を見ながら樹氷の中を滑っていくのは気持ちよかったです。

午後2時過ぎ、同じ場所から見ると、目の前には日本海が広がっていました。
午前中には、海は雲に半分隠れ水平線が出ていなくて、そこに海があると気づきませんでした。

山頂からは、西側に鳥取の大山(多分)が綺麗に見えました。10時39分。



山頂の東側には、遠くに雲海。足元には樹氷。

午前中は、野間ゲレンデを2回滑った後、山頂まで上がり、スカイロード、パノラマゲレンデなどハチ北スキー場を滑って楽しみました。

ハチ北に来たら一番楽しんでいたパノラマゲレンデ。

パノラマゲレンデのリフトから撮った北壁。10時過ぎでしたが、ここも樹氷が綺麗でした。真ん中に見えるリフトに乗ると山頂に上がれます。
お気に入りのゲレンデでしたが、今回は2回滑っただけですぐに山頂に向かいました。

山頂からスカイロードや野間ゲレンデを滑った後、一度車に戻ってパンやおやつで昼食を済ませました。

昼からはまた鉢伏山の山頂まで上がり、乗り繋ぎのリフトで鉢伏スキー場へ下りました。
鉢伏ゲレンデの向こうには氷ノ山が聳えていました。

動いているリフトは全て乗り、ゲレンデ全て?滑った後、休憩場で一息ついてから山頂へ上がる繋ぎリフトに乗りハチ北スキー場へ戻りました。
また山頂へ戻ってきて、後は駐車場まで滑り降りるだけ・・・。
野間ゲレンデだけでももう一回滑ろうかと思いかけましたが、やめて車まで直行。
正解でした。車に着くとしっかり体力の限界まで滑ったことを実感しました。


早朝は北但特有の朝霧の気配を楽しみながら・・・

神鍋辺りは雲の中?などと思いながら車を走らせ・・・・
神鍋のスキー場を横に見て蘇武トンネルを越えてハチ北スキー場へ。

9時46分。雲海が見えるゲレンデ辺りまで上がったとき、わずかに雲海らしき景色が残っていました。朝一番に上がればもっと残っていたのでしょうが・・・。スキー場についてすぐは、体を慣らすためにしばらく下で滑っていたので・・・ギリギリの雲海の景色。


スキー場に行った時の楽しみは、滑るだけでなく、景色を撮ることです。
半曇り(半晴れ)の天候の下でしたが、風もなく、穏やかなゲレンデで、今回もたっぷり楽しませてもらいました。

励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2025年1月28日火曜日

実家近くの川でカワアイサ、ミコアイサ、スズガモなど。

昨日の続き。川で出会ったカワアイサとスズガモ。

カワアイサは、この川では必ず出会える嬉しい子なのです。
今回もいつもの場所にいてくれましたがメス8羽だけでした。

その代わり、ミコアイサのメスが1羽入っていました。

鴨類はいつもの場所にはほとんどいなくて土手沿いにずう〜っと車を進めていてやっと出会いました。
スズガモは、カルガモやマガモやオカヨシガモの群れの中に1羽だけ入っていました。

励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2025年1月27日月曜日

実家で鳥見。コウノトリ、アトリ、カシラダカ、チョウゲンボウ、虹

昨日は、実家に帰り、コウノトリに会ってきました。

昨日は、鳥見に出かけた途端土砂降りの雨が降り始めたのに、コウノトリを見つけた辺りで雨が止んでくれました。
昨日出会ったコウノトリはこの2羽と別の場所で1羽。数が少なかったです。

その後、移動しながらの鳥見をしている間に、場所を変えながら素敵な虹に出会えました。

一つ目の虹。
虹を背にした木立に止まっていたのはカシラダカ。
後ろにうっすらと虹の色が出ているのですが・・・

この後、しばらくしての帰路にも、とってもクリアな虹が出ました(携帯で撮った写真)。

これはカメラで撮った写真です。

虹が伸びる向きから考えて、カシラダカの虹の左側と右側のようです。

他に出会ったのは・・・
チョウゲンボウ。
虹を撮っているとき、横の電柱にチョウゲンボウが止まっていました。

アトリ。いつも出会う田んぼでたくさん群れていました。


(他にカワアイサとスズガモも撮ってきましたが次に回します。)


励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2025年1月25日土曜日

今日もMFの森の池でトモエガモ。

今日、もう一度、鳥友さんとトモエガモを撮りに行ってきました。

今日は、岩の上でくつろぐ様子が撮れました。

「ん? おばさん何しているの?」

近くにいた数羽が出たり入ったり入れ替わって・・・

この写真では、トモエガモ♂3羽と、♀1羽が入りました。

昨日はこの池では気づかなかったオナガガモを、今日は見つけ、トモエガモとのツーショットを撮ることができました。


励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2025年1月24日金曜日

久しぶりの友人を誘ってトモエガモやミコアイサなど。

足を怪我されていて、最近はほとんど一緒に鳥見に行っていなかった友人に声をかけ、トモエガモを見に行ってきました(池の横に車を停められるので、足が痛くても大丈夫)。

前回10羽見たオスは6羽確認できました。

雌も何羽かいました。
前回見てから10日以上経っていたので心配だったのですが、出会わせてあげられてホッとしました。

その池の後にも少し車を走らせ、ミコアイサの池にも行ってきました。
ミコアイサ目あての池にはミコアイサはいなくてオナガガモがいました。

その帰りに寄った近くの池に、ミコアイサが数羽とカンムリカイツブリが入っていました。
ミコアイサとの出会いも喜んでもらえました。



励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ