2022年1月31日月曜日

JR波田須駅を見に行ってジョウビタキとアオバトに会えました。

今日は、JR紀勢本線の無人駅の大泊駅、波田須駅、新鹿駅を見に行って来たのですが、なんと、鳥も撮れてしまいました。

先ず、波田須の集落を散策していて、夫が見つけたジョウビタキ。

国道に上がるちょっと手前の木のトンネルの道では、アオバトが飛び出してきてくれました。



しかし、初めに取り敢えず行ったのは、大泊駅。

しかし、一番のねらいは、その次に行った波田須駅。
波田須駅から見える熊野灘。

目の前に熊野灘が開けているが、急斜面に立っている集落の足元は荒磯のため港は作れず、漁業は行われなかったという集落にある駅。国鉄の紀勢線も初めこの集落に駅は作られず、ここを素通りして新鹿と大泊に駅が作られたため、住民からの要求で、やっと1962年に駅舎がなくて待合所だけという駅が作られ、「秘境駅」として知られている駅です。

交通の便に恵まれず、熊野古道の細道が通るだけで、沖合には巡航船が行き交っていてもこの波田須には寄らないので、集落から出るには歩いて40分の隣町の新鹿まで行かねばならなかったということです。

駅を見に行った後、集落を散策することに。
畑には、色んな種類のみかんがいっぱい。メジロが群れていたけど撮れず。

上から見下ろした波田須駅。駅舎はありません。

徐福の宮に向かって散策していた時、この絶景ポイントをあと17分ほどで車両が通ると気付き、待っていて撮りました。

徐福の宮
波田須は、「秦住」とも書き、「秦の始皇帝の命を受け不老不死の秘薬を求め船出した徐福が漂着した所で中国文化をひろめたといわれる伝説の地です。帰国を断念した徐福は永住を決意し、やがて窯を設け、焼物を教えたと言われています。(ネットから引用しました。)

国道に上がる急斜面の石段の道端では、コバノ(?)タツナミソウ、ベニバナボロギク。

急斜面の集落の中の道を上っていったところから、徐福の宮の丘の景色を撮っておきました。


国道まで上がった後は、休校中の「波田須小学校」に寄りました。
ネットで調べると、「廃校」という表現はなく、「休校」となっています。

最後に、新鹿駅に行って来ました。

新鹿の港から国道42号線に上がる八丁坂の道路から見た、新鹿の港の景色。高速道路とJRの鉄道、いつも行っていた釣り場の波止が見えます。

以前は、夜明け前にここを通り、朝焼けの景色を見るのが大好きだったポイントですが、この波止ではキスが釣れなくなり、遠のいています。

(2014年11月に撮った写真。)



励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

0 件のコメント:

コメントを投稿