干し柿作りは、去年の反省をふまえて、12月になってからと思っていたのですが、知人から柿を頂いたので、一回目の干し柿作りは11月下旬になりました。
おまけに、その夜から雨が降り始め、直前まで冷え込んでいたのに気温が上がり、案の定、少しカビが出始めました。で、干し柿になる前に、とろとろの熟柿状態で食べ始めたのですが、とっても美味しくて、これもありと思いました。
その後、2回目、3回目と干し柿を作り足していき、昨日、写真を撮ってみました。
葉牡丹を使ったリースは、昨日、作ってみました。
10年ほど前に、寄せ植えの講習会に行って作ったときの、リースの篭が残してあったので、引っ張りだしてきて、頑張ってみました。買ってきた花が多すぎて使いきれ無かった花も、植え込んでおきました。
カニサボテンやデンドロビウムを室内に入れたのは11月18日でした。
カニサボテンは、花が膨らんできたので、昨日、大きい鉢は玄関先に置き換えました。
おまけですが、オンシジューム。去年、バニラの香りがするということが分り、たくさん花をつけたいと、植え替えておいたのですが、今年は31本も花茎が立ちました。
これは2週間ほど前に撮ったもので、今は蕾がもっと膨らんできています。花が咲いたらまた撮ります。
もう1つおまけに、今年のイチゴ。3週間ほど前に、去年の倍近く植え込みました。畑仕事は、私はほとんど手伝わずに来たのですが、最近は手伝ってと言ってくることが増えてきました。
今年35瓶ほど作ったイチゴジャムは、あと残り8瓶となりました。来年はもう少したくさん作りたいものです。
励ましのポチッをお願いします。
こんにちは。
返信削除つるし柿、季節ですねぇ(^.^)
甘さも凝縮されて美味しいですが、最近は冬も暖かいので難しいですね。
葉牡丹のリースは素敵ですね♪
すずめさんへ
削除寒風が吹き始め、カビの方もストップし、干し柿らしくなってきました。
毎食後、1つずつ、食べるのを楽しみにしています。
リースは、長く使わず放置していたので、新しく命を吹き込んでやったように思えるのが嬉しいと思っています。
葉牡丹を使ったリース鮮やかな色で
返信削除可愛いですね。
ゆきりんさんへ
削除可愛いと言っていただき有り難うございます。
毎年、今年は・・・と思い続けて、やっと今年頑張ってみました。