30日、リベンジに行きました。
前回なぜ釣れなかったのか分かればいいなと思い、満潮(4時)の2時間前から2時間後という時間帯を狙って、昼前に家を出てみました。
波止に着いたのは満潮3時間ほど前でした。前回最後になんとか2匹釣れた波止でしたが、13センチが1匹釣れただけ。一番いい時合いになっても一向に釣れない。移動する時間がもったいなく思えたので、一番近くの波止に移動してみましたが、全く釣れず。
で、高速道路を走って場所移動。夫は「車で寝てるから釣れたら教えて」と釣る気なし。
が、釣り始めて一投目に21センチのキスが付いてきました。
そのあと、ポツポツではありますが4時頃から6時頃までに計10匹釣れました(22〜20センチが5匹)。
この写真を撮った後、さばいている時に19センチ1匹。裁き終わった後にもうひと粘りしているとさらに2匹。持ち帰りは13匹となりました。
リリースしたのが2匹あったので、釣れたのは合計15匹でした。
こんなに遅くまで釣ったことがないくらい遅くまで粘りました。夜景が綺麗でした。
遅くまで釣っていて、風が止まって、水面が波立たなくなっているのに気付きました。
もう少し粘ればもう少し釣れるかと思いましたが、暗くなって竿先が見えづらくなってきたので納竿しました。
家に帰ってから写真を撮り、さばきました。
25センチの甲イカは、夕方アオリイカを釣りに来たお兄さんが、「自分は持ち帰らないのでどうぞ」といって下さったものです。お刺身にして、今日の昼食に食べました。とっても美味しかったです。
釣れるか釣れないかは、やはり時合いのせいと言っていいのかどうか、はっきりしませんでした。
風で水面が波立つと釣れないというのもあるようで、今日は、夕方の凪が来るまでは強風に悩まされながらの釣りだったのですが。
やはり、海での釣りは潮時が重要のようですね~
返信削除依然、八丈島で釣りをしたことが有りましたが、
潮目が変わると突然釣れだした記憶があります。 (^^)
robinさんへ
削除長く釣っていて、時間帯は関係無いというのが実感だったのですが。
やはり、たくさんの人の経験の中で語られていることには一理あるのでしょうね。