見た瞬間は朝露と思ったのですが、数年前に見た、NHKのドキュメントの番組を思い出しました。足元の小宇宙「生命を見つめる植物写真家」はにしゃぼう(埴沙萌)さんの番組でした。
コオニユリ
ウメバチソウ (仮雄しべの数がとっても多かったです)
キバナノカワラマツバ
キンコウカ
シモツケソウとキバナノカワラマツバ
最後はこの景色。冬にはこの景色の上に雪が積もり、ゲレンデとなります。
スキーの季節にもう一度ここに来ます。
白馬五竜高山植物園には、日本の国内外から集めた花々もたくさん咲かせてあったのですが、ここでは自生していると思えた花々だけを載せておくことにしました。
robinもNHKの番組を観ました。
返信削除埴沙萌は確か、水上町に住んでいる方ですね。
マクロの世界が綺麗だった記憶があります。
それから、イチゴの葉っぱ?かな、溢液現象で葉の水滴が
綺麗に撮れましたね。
robinさんへ
削除あの番組を見ていなかったら、この時見過ごしていたかもしれません。
夫に言わせると、我が家の畑のイチゴの葉でも見るというのですが。
このショットはなかなか撮れないのではと思いました。
埴沙萌さんは、群馬県の水上町のようですね。
あの番組では、動画として水が溢れてくるのを撮っておられたのだったかなとも思ったりします。
葉っぱ本当に綺麗ですね。
返信削除葉っぱから溢れ出た水滴なんですね。
はじめて知りました。
ゆきりんさんへ
削除葉っぱから湧き出してくるって、本当に不思議な現象ですね。
小さな植物が、こんなに美しい形を作り出していくなんてびっくりします。