2024年9月29日日曜日

オオムラサキ4齢幼虫第一号。アブラムシのカビ?だらけの幼虫。

昨日、越冬幼虫第一号を見つけました。
左が3齢。右が脱皮したばかりの4齢幼虫。
角や背中の突起の形が違います。

今年の蝶の小屋は、エノキワタアブラムシが大発生し、エノキの葉は、アブラムシが出す糖分がびっしりへばりついて、真っ黒になってカビ?てしまっています。そのせいで、真っ黒になった幼虫がいっぱいです。
3齢幼虫ですが、体がカビ?だらけ。顔にも黒い汚れが付いています。

9月4日に剪定した後に伸びてきた新芽にはアブラムシが撒き散らす液の被害はなく、綺麗に伸びてきています。

剪定の前後以降、200匹ほど入れたテントウムシがしっかり仕事をしてくれたようです。

先日覗いた時には、小屋の天井にテントウムシが上がって付いており、エノキの葉にはほとんどアブラムシの姿は無くなっていました。
天井の網に上がってきて、外に出たがっている様子のテントウムシは、集めて20匹以上は
南の小屋に移しました。
今は、南の小屋がアブラムシだらけになっています。


励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2024年9月28日土曜日

近くの池や草地でバン、カイツブリ、ホテイアオイ、ノゲイトウ。

一昨日、鳥友さんと、近くを巡ってきました。
MFの池では、ホテイアオイの中で、数は少ないけどバンとカイツブリ。

バンの若鳥。

2羽が近づいてくれました。今日見たのはこの2羽だけ。

カイツブリ

見かけたカイツブリは3羽だけでした。

宮跡の草地では、コスモスはまだ早かったのですが、畝傍山を背景に咲くノゲイトウが満開で綺麗でした。
コスモスが満開になるとノゲイトウは目立たなくなってしまうのですが・・・

今日の1番の目的は、近所のジシギだったのですが、今日は一度も出会えませんでした。



励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2024年9月25日水曜日

続きで、ウラギンヒョウモン、ショウジョウトンボなど

昨日の続き。鳥の気配のない中で撮ってきた蝶など。
走行距離130kmほど。
鳥も花も気配のない中で、楽しみどころを見つけながら1日を過ごしてきました。

ウラギンヒョウモン。翅裏が撮れたので、判別できました。


一番多かったのはツマグロヒョウモン。
広い林の中の草地にオス10頭以上が飛び交っていました。
初めにメスを見たのですが、メスはその1頭だけ。撮り損ねました。

これはいろいろ調べてみたけど、当てはまるのはジャノメチョウだけでした。
あっているでしょうか?

キチョウもたくさん飛んでいたけど撮りませんでした。

先日から孫とトンボの話が出てきていたので撮ってきたショウジョウトンボ。
合っているでしょうか?

今が盛りのベニバナボロギク。

何の巣かな? 綺麗に作られていたのでカメラを向けてしまいました。

黒い蛇は、別の林道で2回も出会ったのでカメラを向けてしまいました。
何蛇でしょう?



励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2024年9月24日火曜日

山中巡って鳥の気配ほとんど無し。ゴジュウカラ、ヤマガラ、カルガモ、スズメ。

今日は、鳥友さんを誘い、奈良県東部の山々の林道を6箇所ほど車で巡ってきました。
しかし、どこの林道でも鳥の気配はなし。

2つ目の林でゴジュウカラを見つけた時は大喜びでしたが撮れたのはこの1枚。
後は続かず。ソウシチョウの群れもいましたが撮れず。

でも、この林を出る間際にヤマガラ出てきてくれました。
頭のすぐ上の枝に止まっているのに、カメラを向け続けてもずっとモデルでいてくれました。

後1箇所ソウシチョウの群れがいた林道もありましたが、どの林道を走っても、混群さえ出会いませんでした。

高原にも行き、当然見かけると思っていたのに、池の上や高原の上を飛び交う鳥は1羽もいませんでした。

池にはカルガモ。初めは1羽だけと思っていたのに、見ていると9羽まで数えました。

池中には期待していた花の気配はなかったのですが、ここでは必ず出会うはずと思いながら探し続けた花を、やっと見つけました。

この後に行った鳥見ポイントでは、ツバメ1羽とカラスを見ただけと思いかけたのですが、出てきたスズメがパフォーマンスをしてくれたので撮っておきました。

今日出会った、蝶やトンボなどは次に。


励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2024年9月23日月曜日

小屋の横の田んぼにジシギ3羽。

買い物帰りに、今日もジシギだらけ。
一昨日の場所では、2羽。

何度も地面に嘴を差し込んで、ミミズを地面から引っ張り出してきました。
引っ張り出したミミズは、地面までぶら下がり、さらに伸びるくらい長〜い。


少し離れた別の畦道にいたチュウジシギ。アオサギとのツーショット。

別の場所(蝶の小屋の隣の田んぼ)で3羽。
買い物帰りで運よくカメラ持参してました。
右端に微かに入っている白いのが小屋の網です。

小屋の奥の田んぼのジシギ。これはタシギかな?
チュウジシギとは思うのですが、脇のところが笹の葉模様の羽にも見えて、そうするとタシギかな?とも。でも、反対側の写真を見るとその様子はありません。


励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

2024年9月21日土曜日

あちこち回ってエナガ、ホオジロ、イソヒヨドリ、チュウジシギ。ツルニンジン。

MFの林道。出会えた鳥はキセキレイ、カケス、ソウシチョウくらいで、声はアオバト、ケラ、イカル。作業の車が出入りしていて鳥に避けられているようでした。

先日からの休耕田にも行ってきましたが、いるのはダイサギ、アオサギ。トウネンの気配もありませんでした。

でも、その後行った林で、エナガの若、ホオジロの若、イソヒヨドリの若を撮ってきました。

エナガ。まぶたが赤いので若鳥です。(大人もまぶたは赤かったです)

久しぶりにエナガとメジロの混群がすぐ近くで群れてくれて癒されました。

メジロもたくさんいたのに撮れませんでした。

この林に入る時、一番初めに出てきてくれたホオジロの若鳥。嬉しい子でした。

イソヒヨドリ。別の写真で雨覆いに白斑があったので、この子もオスの若です。

エゾビタキかなという子。私は撮れなかったので鳥友さんから写真を借りました。

コジュケイの声も聞きましたが姿は見えず。

帰路、先日の田んぼ辺りではまたチュウジシギ。今日は3箇所の畦道で4羽見ました。


MFの林道での、今季初のツルニンジンの花も載せておきます。



励ましのポチッをお願いします。
にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ