自然と友達
鳥や虫や花との出会い・ 釣りと山歩き・ボランティアの記録
2024年10月30日水曜日
遠出の鳥見でミサゴ。始まりかけた紅葉の山腹など。
今日は、鳥友さんに誘って頂き、遠出の鳥見に出かけてきました。
鳥友さんのお知り合いの方から、クマタカの羽を頂いてきました。
撮ってきたのはギリギリのアリバイ写真のミサゴ。
帰路には大台ヶ原に行き、始まりかけた紅葉を愛でてきました。
霧が降りてきて山頂を覆っていく様子も大台ヶ原らしい景色でした。
紅葉真っ盛りとは行きませんでしたが、モザイクに染まり始めた山肌も素敵でした。
14時半ごろなのに、雲がほんのりと染まっていました。
このあともう少し走ったところで、虹彩も見ました。
励ましのポチッをお願いします。
2024年10月27日日曜日
藤原京跡、珍しい色や形のコスモスが満開。
藤原京跡は、数箇所の区画に区切られ、それぞれの場所で珍しいコスモスが満開でした。
ノゲイトウが混じって咲いている場所もたくさんありました。
今日は車を駐車場に停め、コスモスの花の中の道をを歩いて巡ってきました。
花弁が筒状になっている不思議なコスモスなど
畝傍山、金剛山、葛城山、二上山を背景にした藤原京跡。
耳成山を背景にした藤原京跡。
区画ごとに雰囲気の違うコスモスが咲きそろっていました。
ノゲイトウが、コスモスに負けじと立ち上がっている区画も。
励ましのポチッをお願いします。
2024年10月26日土曜日
MFの池でオナガガモの雄。落穂拾いのコガモ、マガモの雌タイプ?
オスの特徴がはっきり見えてきたオナガガモがいました。
手前の2羽。雰囲気が少し違いますが、どちらも雌でしょうか。(左はコガモ)
下の2枚の写真も、雰囲気が少し違いますが?
池の隣の田んぼにコガモが入っていました。
落穂拾いでもしているのでしょうか?
雰囲気の違うマガモの雌タイプの子も撮ってきました。
雰囲気が少し違うように思うのですが、最近はカルガモとの交雑種というのもあるので、判別は難しくなりました。
励ましのポチッをお願いします。
2024年10月24日木曜日
MFの池にハシビロガモ、オナガガモ、マガモなどの飛来。
スーパーに行く前にMFの池に立ち寄り。
数はわずかですが、やっと冬鳥の飛来の季節らしくなってきました。
ハシビロガモ♂
ハシビロガモ♀
オナガガモ♀タイプ。見かけたのは1羽だけ。
マガモ雄は、3羽見かけました。
コガモ
庭のシュウメイギクは、満開から、散り始めとなりました。
励ましのポチッをお願いします。
2024年10月22日火曜日
MFの林道でマガモ。サトタマゴタケ?。今年の落花生と干し柿。
砂防ダムの池でマガモを見てきました。
ここでは今季初見だったのですが、気づいた途端、飛び出して行ってしまいました。
他に見かけたのはメジロ?とキセキレイとヒヨドリとホオジロだけ。
声を聞いたのはソウシチョウとカケスとイカル。
今日こそはと思って出かけるのですが、鳥も蝶も気配は少なく、キス釣りと一緒です。
アサギマダラにはまた会えませんでした。
鳥は撮れないのでキノコとミドリヒョウモンを撮ってきました。
何キノコでしょう?(サトタマゴタケと判断したのですが?)
この季節、例年ならアサギマダラはもちろん他のタテハチョウの仲間もいっぱい集まるのに、今日は、このミドリヒョウモンを見ただけでした。
ゆっくり進めていた私の車に、この子の方から止まりに来てくれました。
ビークマークが痛々しそうでした。
落花生の収穫は終わりました。作りながら食べていくので正確な量は分からないのですが、今年は10パックほどできたかと思います。
干し柿、今年は柿の実はたくさん付いたのに、全て落果してしまい収穫して干せたのは9個だけでした。
干した次の日に焼酎の霧吹き。
1週間ほどして取り入れました。
励ましのポチッをお願いします。
2024年10月21日月曜日
太平洋側でキス17cmと12cmの2匹。
今日、また懲りもせず太平洋側にキス釣り。
家を出たのは朝5時40分ごろ。
朝焼けの右の山は音羽山
波止に着いたのは8時半。いつもの波止は天気予報で風速8mとなっていたので諦め、「以前には釣れた・・」という波止に。
着いた時はほぼ満潮の時間帯で、飛沫が上がると足元から波が超えてきそうでした。
飛沫が綺麗なのでカメラに収めたいのですが、その瞬間にカメラを向けるのは至難の業。
釣果は予想通り。釣れたのは17cmと12cmの2匹だけ。
他の波止3箇所にも行ってみたけど釣れませんでした。
一番初めに釣れたのは餌取りのゴンズイ。
ヒレにある毒棘に刺されると、火傷のような強い痛みに襲われ、腫れ上がるという怖い魚。
クロサギは2匹釣れました。別名はムギメシで、まずい魚という意味の名前。
餌取りは、後、他にフグとチャリコ。
行く途中に通った国道169号線崩落箇所の仮設の桟橋。
現在の国道の復旧は諦めて、今はトンネルを新しく作るという復旧工事に着手しているとのことです。
励ましのポチッをお願いします。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)