もう一つ、この季節、この林で初めて撮れたのがルリビタキです。冬に平地の林や里山では何度か撮ったことはあるのですが。
この林に来ると、必ず、あちこちでたくさんさえずってくれるのですが、どうしても会えず、撮れたのは初めて。これも大感激でした。この子は、自分でどんどん近づいてきて、撮りやすい場所に何度も止まってくれました。若い男の子と思いました(この子はメスと教えていただきました)。
ゴジュウカラは、何度か出てきてくれましたが、カメラを向けられたのは2回だけ。それも、たくさんシャッターを切った中で、使える写真は1枚だけでした。
でも、今季初撮りだったので、これも嬉しい1枚でした。
そして、カケス。鳥見に出かけると必ずと言っていいくらい出会うのですが、撮るのは久しぶりでした。
オオアカゲラは、この山に着いて直ぐ、一番初めに出てきれくれました。
姿を見ることはできませんでしたが、ここではアカハラが、もう完全に耳に焼きつくくらい、繰り返し繰り返しさえずってくれました。キョロン、キョロン、ジージ・・・おまけですが、今日も鹿に会いました。3頭でお食事中だったので、鳴き真似をしてこちらを向いてもらいました。
この山で、声だけも含めて、いることが確かめられた鳥は、この他に、エナガ、シジュウガラ、ヤマガラ、コガラ、ミソサザイ、コゲラ、キセキレイ、ホトトギス、ウグイス、メボソムシクイ、ホオジロ、ツミ、キバシリなどでした。
励ましのポチッをお願いします。
こんばんは。
返信削除沢山の野鳥に出逢われたんですね!
コマドリ、ついにゲット出来ましたか!
おめでとうございますm(__)m
私は、逆に奈良の山でしか撮ったことがありません(^.^)
カケス、素晴らしい一枚ですね!
お見事です。
すずめさんへ
削除やっと、念願の鳥に出会えました。
空振り続きだったので、喜びも大きかったです。
この山には、一泊で出かけ、コマドリには1日目に出会えたのですが、なんと、二日目には、この散策路でM子さんに出会い、これにもびっくりでした。
凄いですね!色々な鳥さんに会えて良いなぁ。
返信削除苔むした舞台のコマドリやルリビタキ♪
奈良で会えたというのも嬉しいですよね。
カケス、羽の青が鮮やかに写っていますね。
素晴らしい!
ゆきりんさんへ
削除泊りがけで行ったのですが、コマドリに出会えたのは1日の1回きり。
もっと早く出会えているはずだったのに・・・やっと出会えました。
梅雨も終わったようなので、また出かけたいと思うのですが、子育ても終わり、もうさえずってくれなくなりますね。
こんにちは。
返信削除コマドリやルリビタキにあえて良かったですね~
繁殖地となると標高が1,500~2,000m位でしょうか?
コマドリは此方でも減ってしまって、近くの繁殖地で見掛ける事が
少なくなりました。 ⇒ 地球温暖化の影響かな?
robinさんへ
削除本当にやっとでした。
そうですね。繁殖しているところはそれくらいです。
奈良県でも、県の鳥なのに激減で、見かけることが難しくなってきたようです。