植物を専門にしておられる方たちと一緒に山に行ってきました。いつもならぼんやり見過ごしてしまう花たちにも、しっかり焦点を当てて観察することができ、楽しい話もたくさん教えていただきました。
ランの仲間が3種類。
一番初めに見つけたのは、アリトオシラン。
花と葉の両方にピントを合わせるのは難しく・・・
花と葉の両方にピントを合わせるのは難しく・・・
見落としてしまいそうな小さな花。指を近くに添えてみました。
次はキソチドリ。根生葉が一枚だけ広く、2枚目からは細い葉ばかりという特徴があるそうです。花の距にたくさん蜜が溜まっているというのも教えてもらい確かめました。
次はショウキラン。地味〜な林の中で、爽やかなピンクに癒されました。
他に・・・ イワオトギリ
花は終わっていて、教えてもらわなければ見過ごしてしまいそうな草ですが、線香花火を逆さにしたような可愛い草でした。イワセントウソウ。
タマゴタケ
イワダレゴケ
他にもたくさん教えてもらいましたが、取り敢えず、一区切り。
こんにちは。
返信削除野鳥から昆虫・蝶・山野草まで、レパートリーが広いですね!
まだ野生種のランってあるんですね!
見付ける眼もまた素晴らしいです(^.^)
すずめさんへ
削除私は「浅く広く」のちょっとかじりの人ですが、
この日集まった人は、それぞれの分野で自分の本を出すというくらいスペシャリストでした。
私は専門家ではないのですが(ないから余計)、自分で気づくと嬉しいですね。
こんばんは。
返信削除アリトオシランは初めて見ました。珍しいランがいっぱいですね。
自然の豊かさが想像できます。
ショウキランは一度山で見たことがありました。ピンク色が可愛らしいランですね。
素敵な花々を楽しませて頂きました。
↓のコマドリに他にも豪華な鳥たちも…素敵な出会いがおありで良かったですね。
ところで、おおむらさきさんの月下美人の2回目は咲きましたか?うちは1個ですが今夜咲きましたよ( ^^)
kogamoさんへ
削除この葉を見るとランとは思わないですね。
名前が似ているアリトオシという植物と似ているのかなと思ったのですが、これはは全く似てなかったです。
花も虫も、詳しすぎると逃げたくなってしまいますが、好きなところだけかじって楽しんできました。
月下美人は、今2回目の花が10個ほど大きくなってきていますが、後数日は掛かりそうです。
羨ましいです~
返信削除珍しい蘭に逢えて、やはり、その道の専門家と一緒とは良いですね。
タマゴタケも旨そうです。 (^¬^*)
robinさんへ
削除知識が深すぎるとついていけませんが、好きなところだけかじらせてもらって、楽しんできました。
タマゴタケって美味しいんですか!!