昨日、小児病棟で「七夕」のレクレーションがありました。
窓飾りは、1週間前に張り替えてきたのですが、当日にプレイルーム入り口に貼る飾りも作っていきました。
レクレーションの担当の看護師さんや保育士さんの挨拶や歌で「七夕」の会が始まりました。
初めのお楽しみは、病院で働くお姉さんたちによる「七夕」のペープサート。
大きな星のお面(被り物?)の保育士さんもお手伝いされていました。
その後は、「きらきらぼし」「妖怪ウォッチ」の合唱。踊り付きで盛り上がります。
そして、最後は工作のお楽しみ。紙のお皿を半分に折って織姫様と彦星様を貼っていきます。貼るものは、看護師さんたちであらかじめ用意されたものがセットされているのですが、顔は手書きで、個性の発揮のしどころです。
で、この工作のときに、私にはとっても嬉しいものを発見しました。
一人のお父さんの手元に、薬袋の折り紙のコマさんが持ってきてあったのです。
ご機嫌斜めのお子さんが、これを持たせると機嫌が直ったりするのでもってきた、とのことでした。
お皿の表側に織姫様と彦星様を貼るのですが、このお父さん、その裏側にコマさんを貼り、隣にお子さんの名前の紙を貼ってくださっていました。
闘病生活を続けるお子さんを支えて頑張っているお父さん。お子さんの機嫌が悪くなって無理を言っても、怒ったりいらついたりせず、一生懸命抱きしめながら頑張っておられました。イクメンの姿に頭が下がりました。
5月のレクレーションにはお手伝いに行かなかったので、在庫になってしまっている、5月の「こどもの日」に向けた飾りの写真も、ここで載せさせていただきます。
(窓飾りの左側の鯉と熊さん、右側下のアヤメは院内学級の先生が作られたものです 。先生の鯉は1ランク上の出来栄えでした。)
そろそろ七夕ですね。年齢を重ねるたびにそういったイベントを忘れます。
返信削除可愛い飾り付け、闘病中の子供たちも喜びますね。
窓の飾りで、少しでも季節を感じてくれると嬉しいです。
削除入院している子の中でも、プレイルームに出てこれる子は少ないのですが、少しでも役立てればと思います。
七夕が近いのですね~
返信削除可愛い七夕飾りで、子供達の願いが叶うと良いですね。
季節柄、七夕は雨が多いようですが、robin も子供の頃の
七夕飾りを思い出しました。 (^^)
robinさんへ
削除子供たちの願い、そして、お家の人たちの願いが叶いますようにと思いました。
私の子供の頃には、旧暦で8月に七夕をしていました。
夏休み中に家でするものでしたが、今は7月に、幼稚園や学校などでしますね。
本当に、今年は特に雨が多いように思います。
七夕の頃には梅雨が上がるでしょうか。