海辺近くの集落は雪に埋もれていました。この辺りがこんな雪景色になるというのはとっても珍しいとのことでした。山雪、里雪というのはよく知っていたのですが、こんな風に海辺近くで降り積もるのを「浜雪」ということを初めて知りました。
3カ所ほど回ったけどどこも雪が積もっていて岩場に入れませんでした。
ここがだめならもう諦めようといって行った最後の岩場、先客が3人入っておられました。
岩場を覗きながら、私たちもと思ったとき、背後の頭上でフィー、フィーと。粘って粘ってやっと、鳥の姿を捉えることができました。ウソでした。岩海苔は逃げていかないので、こちらが先だと思い、大急ぎで車にカメラを取りに戻りました。
もう一羽やってきましたが、2羽とも女の子でした。
岩海苔が岩についている所を見るのは初めてでした。佃煮にして瓶に詰められているのしか見たことはありません。
私も岩海苔の佃煮作りに挑戦しました。
先ず半分だけ作ってみて、出来具合をみて、残りも作りました。市販の岩海苔のようにとろとろの糊状態にはならなくて、ぷつぷつ感が残っていますが、磯の薫りがするおいしいものが出来上がりました。
右側が後で作った方です。見た目にも出来上がりがちがいます。
にほんブログ村
にほんブログ村
磯の良い香がしそうな岩のりですね~
返信削除ご飯が進みそうです。(^¬^)
ウソも見ることが出来良かったですね。
ロビンさんへ
返信削除おかず一品減らしても良さそうです。市販のものとは少し違う感はありますが、とっても野性味のあるおいしい岩海苔が出来上がりました。
あちこち回ってその場所まで岩海苔採りができなかったのは、わたしをウソに引き合わせてくれるためかと思えました。
自分で採った岩海苔の佃煮美味しさが増しそうですね。
返信削除海岸近くにもウソが居るんですね~
ゆきりんさんへ
返信削除岩海苔、癖になりそうです。
今季、もう一度採りに行きたいなあと思っている所です。
夫は、毎食岩海苔なしではすまなくなりました(いつまで続くか分かりませんが)。