岸辺の岩に向かっていると思っていたら、それは岩ではなくヌートリアでした。
もう少し近づいてみました。ヌートリアも私に気づいたようです。
「おばさん、なんかよう?」って、左の子は頭掻き掻きしながら、ちょっと不機嫌そうです。
「ぼくは、ちょっとお先に・・・」
この近くの草地(荒れ地?)でちょっと不思議な光景を見ました。
これはモグラのトンネルのようです。トンネルなのに土の中ではなく露出しています。
実は、今年は雪が多く、積もった雪が消えないうちに次々雪が降り積もりました。ここも、長い間雪の下になっていたため、土と雪の間にサンドイッチにになっていた枯れ草の部分にトンネルを作ったものと思われます。
にほんブログ村
ここの川でも繁殖しているんですね。
返信削除>ヌートリア
昆陽池、武庫川、高槻の芥川、姫路の夢前川でも見ました。
各地で増えているんでしょうね。
かつて昆陽池の餌場で子どもからポテトチップスを貰ってたヌートリア。
今年は餌場自体、遠くからしか見れなかったのですが
(エサも縮小なのか?鴨達も物凄く少なかった)
聞くとヌートリアは「駆除」されたという事です。
どんな経緯で来たものか?ですが、そう聞くと「…」です。
因みにうちの家人がよく言うのに
ヌートリアとカピバラはそっくりに思えるのに
カピバラは可愛い扱いされてもヌートリアは不評?なのは何でやろ?と(アセ)
snowrun29 さんへ
返信削除2年前に見た時、ヌートリアは、岸辺に生えている葦の茎をくわえていました。
食するのか、巣材にするのか分りませんが、土手にとっては害獣となるだろうなと思いました。
土手に巣穴を掘ったり、稲や葉野菜を食べたりもするようです。
兄の話では、先日の畑の周囲への網張り目的の一つにもなっているようです。
季節に関係なく、円山川辺りでは、本当によく出会うようになりました。
モグラのトンネルを見るとフクロウが来れば良いのになぁと思ってしまいます(笑)
返信削除家の前の道路の脇もモグラがボコボコ土をひっくり返しています。
ゆきりんさんへ
返信削除これだけの穴を空けるのは、どれくらいのモグラなんでしょうね。
この辺りにはコミミズクも来るはずなんですが、今年は一度も出会っていません。
ノスリたちの絶好の餌場なんでしょうね。
こんにちは。
返信削除ヌートリアは、見たことがありません。その存在も最近知ったのです^^;
巨大なねずみのようですね。駆除の対象になっているところもあるそうですが、そちらでは数が多いのでしょうか?
人に害を及ぼすのだと思いますが、こんなのが川に泳いでいると面白いと思ってしまいます。
↓のノスリさん、足まであらわにして(笑)本当にサービス満点のノスリでしたね。
猛禽なのに可愛らしい表情のノスリを、綺麗に撮られましたね。
何?と聞かれて、警戒されなかったのですね。いいな。
kogamoさんへ
返信削除富山ではまだそれほど増えていないのでしょうか。
円山川では、少し奥の支流域でも見かけますし、定着してしまったなという感じです。畑をしている兄はかなりいやがっています。
いつも出会うことは出会うのですが、こんなに近く、目の高さの位置で撮れたのは久しぶりで嬉しかったです。
おおむらさきさん、こんばんは。
返信削除ヌートリアって見たことないです。
とても可愛い顔をしてますね、でも捕食は鳥たちなのかな・・?
これから繁殖シーズンなのですね。
モグラのトンネルにびっくり!
初めて見ました。
おおむらさきさんの解説になるほど~と拝見しました。
いろんなことを知っていらしてすごいです。
これは貴重な光景なのでは?
Simcoさんへ
返信削除ヌートリアは、まだ北海道までは行っていないのでしょうね。
実家辺り(兵庫県北部)では、もうかなりの数に増えてきているようです。
この子たちが食べているのは、水辺の葦の茎や、時には畑の野菜ということです。
以前撮ったときには、葦の茎をくわえていました。
モグラのトンネルについては、私なりの解釈で、正しいのかどうかは分りませんが、それしか考えられないと思いました。
見渡せる限り、辺り一面かなり広範囲が、このようになっていました。
ここには猛禽類の餌がたくさんいるんだと思いました。