藤原京跡では、彼岸花が咲いていました。
その近くの道路脇のアメリカハナミズキの並木には、真っ赤な実が付いていました。
そして、近くの田んぼでは、タシギもチラ見できました。
写真がないので、これ↓は昨日の、近所のタシギです。
昨日、セグロセキレイを見たすぐ隣の田んぼのあぜ道。一昨日のタシギと同じ場所です。
この子がいるのはこんな所。ズームを下げて撮ってみました。
この近くの、別のあぜ道にいたヒバリも撮ってみました。
私の方へ、どんどん近づいてきてくれる、嬉しい子でした。
励ましのポチッをお願いします。
こんにちは。
返信削除彼岸花も少し咲いてるんですね!
もうすぐノビタキもやって来そうですね(^.^)
今朝はサシバが2羽、金剛山向けて渡って行きました。
ジシギも渡って来てるんですね?
これってタシギですか?
私には同定出来ませんが…(^-^;
すずめさんへ
削除彼岸花、今咲き始めましたという感じでした。
ひょっとしてノビタキも?っと思いましたが、そちらはありませんでした。
近所で見かけると、ジシギ?と思う間もなく、疑いもなく、タシギと思ってしまっています。
飛んでるのを見てサシバってわかってしまうんですね。
すごいです。
もう彼岸花が咲いているのですね。今年は開花が早いようですね。
返信削除ハナミズキにも赤い実が生って、すっかり秋の装いのようです。
タシギもやって来たのですね。こちらでも寒くなると会えるかな。
今日は田んぼを通ると、ノスリらしい鳥を見ましたが、雨が降ってて確認できませんでした。
ヒバリさんたち、冬はどうするのでしょう?こちらでは最近見なくなりました。
kogamoさんへ
削除彼岸花は、今咲き始めましたという様子でした。
いつもは、もう少しお彼岸に近くなってからでしょうか。
タシギは、私には留鳥のように思ってしまっている所がありましたが、今、チェックしてみると、今まで撮っているのはどれも9月〜3月ばかりでした。
ヒバリは、こちらでは、年中いて、完全に留鳥と思っていますが。
ノスリが来るようになると、実家での楽しみが増えます。
彼岸花がもう咲いているのですね!
返信削除朝晩は涼しくなってきたし、モズの高鳴きも聞こえるようになって
秋は近づいて来ていますね。
大きくなった稲の間の畔、こんなところがジシギの好きな場所なんですよね。
ヒバリも可愛いです。
ゆきりんさんへ
削除今年初めての彼岸花、撮れて嬉しかったです。
もう、どう考えても周りの生き物は完全に秋って思うのに、陽射しが戻ってきた途端、夏に戻っていますが。
この子は、やはり、タシギって言ってしまってはダメなんでしょうか。
タシギは、いつもこのあたりにいたと思っていたのですが、秋になって渡ってきた子なんですね。
おはようございます。
返信削除秋らしくなりましたね~
ヒガンバナも咲き、此方ではモズの高鳴きも聞こえるようになりました。
ノビタキが田んぼに来るのも近そうですね。
タシギに混じってオオジシギが居たりする時期かな?
robinさんへ
削除秋ですねえ。
モズの高鳴きも聞こえそうですね。
ノビタキも楽しみです。
オオジシギというのは、こちらでは聞いたことがありません。
ヤマシギには出会ったことがありますが、何年か前です。
私にとっては、この雰囲気の子は、全てタシギと思い込んでしまっています。