2日前です。久しぶりに曽爾高原に行ってきました。
出会えると思った鳥には会えませんでしたが、定番のナンバンギセルに出会えて嬉しかったです。
思っていたより花の気配は少なかったのですが、それでも、嬉しい花をいつくか撮るとこができました。
サワヒヨドリ(葉の様子がちょっと違う?)
メドハギ
オオヒナノウスツボ(ここでも出会ってしまい、ちょっとびっくり)
コオニユリとツマグロヒョウモン
サワギキョウ
ヒメジョオンとベニシジミ
キタキチョウ
会えるかなと思った花で、出会えなかった花も多かったです。季節が違うのかしらとも思ったりしたのですが、お亀池は葦が一面に生い茂り、湿地だったところがほとんどなくなっているように思いました。
励ましのポチッをお願いします。
ススキの生えている場所で、ナンバンギセルを探しましたが、
返信削除いまだ見掛けていません。
遇ってみたいです。
robinさんへ
削除ここのナンバンギセルは、早い時には7月の末頃から咲き始めます。
ススキの生えているところに種を蒔いてみるというのはいかがですか。