タマシギ、大きく育っていました。虫の合唱団
バーダーが集まりすぎると、子育てを放棄してしまわないかと心配して、出すのを遅らしたりしたのですが、大砲がずらりと並んで、連写のシャッター音が半端でなかったと、鳥友が言っていました。
あそこは三脚禁止になっているのですが、三脚乱立で移動もできなかったそうです。
で、1週間前にもう一度様子を見にいったのですが、タマシギの家族の姿はなくなっていました。
そして、昨日、全く別の場所で、元気に暮らしている家族を見かけました。雛たちは4羽とも無事に大きくなっていました。
今日は、朝から、松の木の剪定。今日で仕上げてしまうつもりだったのですが、急激な雨に妨げられ断念。もう、10日以上もかかっています。
で、小児病棟の窓飾りを作って過ごしました。
励ましのポチッをお願いします。
近年、野鳥を追掛けるカメラマンが多く、周囲の迷惑に
返信削除なっているのに構わず、写真を撮っているので困ります。
robinも気をつけなければと思います。
タマシギ家族も安全な場所に引越したようですね。
robinさんへ
削除私も鳥の写真を撮りたい人なので、人のことは言えないのですが、連写のシャッター音が鳴り響くのは嫌で、連写はしても2回くらいしかしないことにしているのですが・・・
それとか、長居はしないとか、自分内ルールを作っているのですが、それも、撮らない人からすると「止めて」って思われているかもしれません。
マナーの悪いカメラマンが増えると、農家の方には本当に迷惑なことですね。
返信削除その後のヒナたちがとても心配でした。もうこんなに大きく育って、安全な場所へ移っていたのですね。よかった。
ハチさんのキャラクターが可愛いですね。一緒に歌いだしたくなります♪
kogamoさんへ
削除雛たちは、4羽とも元気に育っていてホッとしました。
移動した先にも、バーダーが数人いました。
タマシギたちは、人間を警戒する様子もなく、先に来ていた人の話では、波板が邪魔になるので、波板がないところ(すぐ目の前)まで近づいてきて、隣の田んぼに移ったそうです。
向こう向きにはずっと広く休耕地が広がっているのに。
「ハチさん」・・・え〜っと、ハチではなく、夜に鳴く虫さんたちのつもりなのですが。
9月はお月見の月なので、お月さんの景色と合わせて合唱させるように作りました。
タマシギの雛、モフモフしていて可愛いですね。
返信削除無事に育っていてよかったすね。
こちらでは、見ることができないので、羨ましいです。
ハマーさんへ
削除お便りありがとうございます。
ヒナッぴ、ほんとうに可愛かったです。
でも、育つのが早くて、もう、今ではお父さんにかなり近くなってきています。
タマシギは、図鑑では、「本州中部以南の少ない留鳥」となっていますね。
こちらでも出会いは少ない方ですが、最近は毎年くらい出会えています。