実家に着くと、兄たちが障子の張替え中。いつも使わせてもらっているからには、お手伝いしなくっちゃとは思いながら、その前にちょっと近所廻り。
まず、長砂橋下流にコウノトリが2羽。
鳥居橋の下流でもコウノトリを見ましたが、車を止められなくて撮れず。
小坂橋の下流で撮ったのはカワウとダイサギ。
伊豆橋から下流をチェックしている時、20羽ほどのカモの群れが河川敷の中から飛び立ちました。目で追って、入った先を撮ってみましたが、黒い点々にしかなりません。
このため池の近くまで行き、車を止めたのですが、鳥の姿は草の向こうで見えず。
そおっと近づこうとしたのですが、すぐに飛び立ってしまいました。
仕方なく、そばに咲いていた花を撮っておくことにしました。
メハジキにまちがいないのですが、花付きがとっても綺麗いで、見間違うところでした。
で、翌日、釣りに出る前に、もう一度、近所廻り。
出石川特有の霧に包まれて、画像にベールがかかっていますが・・・
で、前日にカモが入ったため池を見ると・・・
何鴨が知りたくで、もう一度近づいてみました。
尾羽のところに白っぽい三角が見えるので、コガモと思いました。
霧のベールがかかっていますが、この雰囲気はやはりコガモかと思いました。
励ましのポチッをお願いします。
まず、長砂橋下流にコウノトリが2羽。
鳥居橋の下流でもコウノトリを見ましたが、車を止められなくて撮れず。
小坂橋の下流で撮ったのはカワウとダイサギ。
伊豆橋から下流をチェックしている時、20羽ほどのカモの群れが河川敷の中から飛び立ちました。目で追って、入った先を撮ってみましたが、黒い点々にしかなりません。
このため池の近くまで行き、車を止めたのですが、鳥の姿は草の向こうで見えず。
そおっと近づこうとしたのですが、すぐに飛び立ってしまいました。
仕方なく、そばに咲いていた花を撮っておくことにしました。
メハジキにまちがいないのですが、花付きがとっても綺麗いで、見間違うところでした。
出石川特有の霧に包まれて、画像にベールがかかっていますが・・・
羽を少し広げると、背中から下は真っ白。コウノトリの尾羽が白いって、改めて認識しました。(今頃何を!って言われそうですが)
この時見かけたコウノトリは3羽でした。で、前日にカモが入ったため池を見ると・・・
何鴨が知りたくで、もう一度近づいてみました。
尾羽のところに白っぽい三角が見えるので、コガモと思いました。
霧のベールがかかっていますが、この雰囲気はやはりコガモかと思いました。
こんばんは。
返信削除コウノトリ、やっぱり存在感がありますねぇ(^.^)
そろそろ足環の無い子たちも出逢えたりするんでしょうか?
これからカモ達もぞくぞくとやって来ますね。
すずめさんへ
削除私、最近は、足環をあまり考えなくなっています。
私のこだわりの個体363さんが、近所から遠のいているので・・・
今年の幼鳥はどうなっているのか、全く把握していません。
急激に寒さが増してきたので、カモ類がそろそろ来る頃ではないかと思い、ぜひ会いたいと思っていたので、嬉しかったです。
自然繁殖したコウノトリは増えているのでしょうか?
返信削除大空を飛ぶコウノトリを観たいですね。
それから、コガモが飛来しましたか。
やはり、季節ですね。
robinさんへ
削除コウノトリは、毎年、野生で増え続けています。
最高の見応えは、車で走っていて、目の前、すぐ頭上をコウノトリが飛んでいときですね。
急に冷え込んできたので、カモが来ているなら会いたいと思い、見に行ってみました。
水辺に佇むコウノトリさん、堂々として本当に美しい姿ですね。
返信削除数が増えているのでしょうか?
コガモたちがたくさん飛来しましたね。こちらでも少し到着したコガモがいるようです。
これからカモ類がどんどん渡って来ますね。
いろいろな種類が見られるのも楽しみです。
kogamoさんへ
削除この川辺りで見かける数は、例年通りというところと思いますが、季節によって、出会える数(場所)に違いがあるように思います。
婚活が始まる季節になると、数羽が集まってくる川があったりします。
カモの季節になると、実家に帰る楽しみが増えます。