残りのシギチたちです。判別が合っているか、自信のないものもあります。間違いに気付かれましたら、ご指摘ください。
ミユビシギ。幼鳥、冬羽、移行中と、いろんなタイプがいるとのことでしたが・・・
ソリハシシギと一緒に。
メダイチドリと一緒に。
これは手前はトウネン。ミユビシギは19㎝、トウネンは15㎝というので、OKですね。
(ミユビシギではなく、ハマシギと教えていただきました。くちばしが長い?)
(ミユビシギではなく、ハマシギと教えていただきました。くちばしが長い?)
これはトウネンと思います。
これは、メダイチドリでいいでしょうか。
キアシシギでいいでしょうか。
最後はアジサシ。じい〜っと杭に止まっていたのですが、急に飛び立ちました。まるで別の種類の鳥ようですが、同じ個体です。
はるか向こうの杭に止まっていたミサゴ。超トリミングしても・・・
これで、海辺の報告は終わりです。
波と戯れるシギたちを見ていると癒されますよね。
返信削除沢山居て楽しそうな浜辺ですね!
5枚目の後ろに写っている子はハマシギですね。
杭に休む鳥たちも良いですね。
海の青が綺麗です♪
ゆきりんさんへ
削除ご指摘ありがとうございます。
よく見ると、体の割にくちばしが長いですね。
シギチたち、夏羽、冬羽、幼鳥などもあるし、やはり私にはお手上げです。
海の青さは、もう、文句無しの完璧なロケーションでした。
こんばんは。
返信削除今回もよく撮れてますね。
メダイチドリは砂浜の綺麗な模様の中を良い感じですね。
ミユビシギ、この名前は懐かしいです。
写真を始めた頃に撮りに行きました。
当時、ニコンの800 F8にF2を持って、名前も判らず夢中で撮ったのを思い出しました。
撮った後で調べたらミユビシギでした(笑
ミサゴ・・・かなり遠かったようで、ちょっと残念でしたねぇ。
すずめさんへ
削除ありがとうございます。
メダイチドリは、何枚か撮れた中で、この、砂の模様が気に入って選びました。ほめていただいて嬉しいです。
ミユビシギ、今回一番楽しませてくれた子で、かなり脳裏に焼きつきましたが、次回まで頭に残っているかどうか。
とっても可愛かったので覚えていたいのですが。
ミサゴは遠くても、頭で確認できるのでストレスがたまりません。
たくさんのシギチを見られてすごいですね!
返信削除ミヤコドリやアジサシもいて、たっぷり水鳥を堪能されたのがわかります。
シギチの識別は難しいですよね。
私は何度見ても、毎回隅々見ても合ってるかな?と思ってしまいます。
Simcoさんへ
削除久しぶりにたくさんのシギチに出会え、嬉しい一日でした。
Simcoさんも、シギチを撮っておられましたね。
シギチは、幼鳥、変わりかけ、成鳥と、いろいろ混じっていると完全にお手上げです。
こんばんは。
返信削除たくさんの種類のシギチを見られて、凄いですね。
小さいシギたちは、チョコチョコ動いている様子が可愛いですよね。
ミユビシギやメダイチドリは今年まだ見かけていません。
メダイチドリの目が優しそうですね。こちらの海岸へも来て欲しいものですが。
アジサシもいて、本当に賑やかで楽しそう。
ミサゴは遠くて残念でしたね。でも雰囲気がしっかりわかりますよ。
青い海を背景に、どれも素敵な絵が撮れましたね。( ^^)
kogamoさんへ
削除そこそこ近い距離で、たくさんの子に出会え、とっても満足な日でした。
名前は、いつまて覚えていられるか分かりませんか、メダイチドリの優しい目は覚えていたいです。
ミサゴは遠くて残念でした。