2日目は、1日目ほどではなく、雲も出ていたものの、青空ものぞいたり陽射しもあったりで、やはり快適な日となりました。
夜間に降ったふかふかの新雪を滑りたくて、まずは西館山スキー場の林間道を滑り降り。
その後、高天ヶ原に上がって滑り降り、タンネの森オコジョスキー場を経て一ノ瀬ゲレンデを通り越して一ノ瀬ダイヤモンドスキー場へと向かいました。
このスキー場では、ダイヤモンドという名前の由来を実感。南向き斜面のため、太陽光線を受けて、あたり一面ダイヤモンドダストがきらめいていました。
ダイヤモンドスキー場の山頂から山の神スキー場を滑り降り、山の神のリフトで上がって、滑り降りて、やっと焼額山のゴンドラ乗り場にたどり着き、2,009mの焼額山へ移動。
そこからは、見事な樹氷が立ち並ぶ連絡道を、スキーを履いて歩いて奧志賀高原スキー場へ移動。
素晴らしい陽射しの中で木々が輝き、ここでもダイヤモンドダストが舞ってていました。
奧志賀高原スキー場を滑り降りたところで昼食をとり、私は一休みしました。
焼額山でスキーを少しだけ楽しんだ後は、またダイヤモンドゲレンデから一ノ瀬ファミリースキー場へ向かい、動く歩道も乗り継ぎながら、一ノ瀬クワッドに乗って再度高天ヶ原スキー場へ戻りました。
次に向かうのは、寺小屋スキー場。山上の連絡コースを移動していく途中に、さっきまでいた焼額山がきれいに見えました。
さらに連絡道を進み、山腹を回っていくと、寺小屋山が見えてきました。
標高2,125mの寺小屋山では、樹氷もモンスターに近い状態で迎えてくれました。
山頂からは、対岸の焼額山とダイヤモンドのスキー場も見えました。
前日ほどではありませんでしたが、北西方向には、日本海へと続く山々の白い峰が雲の中に見え隠れしていました。
この後、寺小屋スキー場を滑り降り、東館山スキー場からブナ平スキー場へと滑って、最後は、ホテルの近くの西館山スキー場で楽しんで、2日目は終わりました。
3日目は、滑るのは午前中だけ。案内してくださったベテランのスキーヤーさん達には自分たちのスキーを楽しんでいただき、私たちは私たちのペースでホテル近くのゲレンデで過ごすことにしました。
この日は、ゲレンデは、朝から雪が降り続く日となりました。
降る雪の中で滑るのはかなり大変でしたが、ゲレンデには新雪が乗り、西館山とブナ平のゲレンデで、今まで味わったことのないふわふわの雪の中に入り、思いっきり楽しむことができました。
0 件のコメント:
コメントを投稿