初見のソリハシセイタカシギは、はるか向こう岸で鴨の群れの中にいました。自分の力では到底見つけられない白い点。望遠鏡で確認してもらってシャッターを押し、カメラの画面で拡大し、はっきりその姿を確かめた時は、とっても嬉しかったです。
そして、シロチドリとミユビシギのいた浜のことですが・・・
ミユビシギと一緒にいたこの子。
そして、この子たち。
どなたか、ご存知の方、教えて下さい。
(上の方の写真、ミユビシギと一緒の子は、ハマシギと教えていただきました。)
励ましのポチッをお願いします。
珍しいアボセットにも会えたんですね!
返信削除やはりかなり遠いようですね。
最後の写真の子たちは寝ているので難しいですね。
チドリなのは間違いないと思いますが~
ゆきりんさんへ
削除アボセットという名前、不思議な名前で、名前を聞くだけで楽しくなりました。
潮の様子の違いで、もう少し近くまで来てくれるようですが。
最後の子、判別してくださいという方が無理ですね。
なんて美しいシギでしょう。
返信削除アボセットと言う名前初めて知りました。ソリハシセイタカシギと言うのは和名ですか?
白黒の模様が上品で、反った嘴もよくわかります。
可愛いシギさんたちにたくさん会えて、素敵な海岸ですね。
皆さん丸くなって本当に可愛いですね!
kogamoさんへ
削除アボセットって、何?って思いましたが、素敵な名前ですね。
あまりに遠くて無理かもしれないって思いましたが、なんとかアリバイ写真になるくらいには撮れていました。
海辺の鳥たち、とっても可愛いのに、何度教えていただいても名前が覚えられません。