小児病棟では、1月のレクレーションの映画会は「アナ雪」だったので、折り紙をネットで調べてみたのですが、アナやエルサは手間がかかりすぎました。で、「オラフ」を頑張ってみました。けっこう可愛く折り上がりました。
そして、もう直ぐ節分なので、「鬼は〜外、福は〜内」も折りました。
鬼は、目や眉で表情を変えて、ちょっと楽しんでみました。
2月の節分のレクレーションに向けて、プレイルームの入り口の飾りも作りました。
話は変わりますが、エノキの病気について。
昨日、私のお師匠さんがお弟子さんと一緒に突然やってきて、私の畑のエノキに消毒をしてくださいました。エノキの葉の病気(煤病?)が、どんどんひどくなってきているので。他にも、カイガラムシやアブラムシの発生も年毎にひどくなっているので。
消毒の薬は、それほど強くないので、オオムラサキの幼虫にかかっても大丈夫とのことなのですが、幹や枝、足元などが白っぽくなりました。
消毒しながら、他にももう一つ、新芽が丸まって団子密集状態になる病気も出ているので、ちゃんと手入れしたほうがいいというアドバイスもあり、今日は頑張って、枝の手入れをしました。
病気の新芽の塊を落としたり、病気がひどい枝や枯れ枝を切り落としたり・・・
作業を始めて、途中で雨がひどくなってきたので、6本あるエノキのうち4本手入れしたところで、中止。残りは後日ということになりました。
テレビでの話を聞いていると、動植物の世界では確実に春の気配に入っているということなので、春に向けての準備に遅れないようにしなければと思いました。
折り紙がいろいろ並んで、可愛いですね。
返信削除人気のキャラの雪だるまもとてもお見事ですね!
最近折り紙と本を買って、孫たちと作ってみるのですが、難しくて。小学生の子に教えてもらっています(笑)
榎についた虫がとれて、樹が元気になると良いですね。まもなく生き物たちが動き始める季節ですね。オオムラサキの幼虫さんたちが出て来るのが楽しみです。
私も野鳥たちのそわそわし始めた動きを見ていると、春が近いのかなーと感じています。
kogamoさんへ
削除私が考え出したわけではありませんが、かわいいと言っていただけると嬉しいです。ありがとうございます。
説明文を読みながら折り紙を進めていくには、老化防止の頭の体操になります。私も、悪戦苦闘しながら楽しんでいます。
コウノトリは、巣塔で子作りに励んでいるようです。
見事な出来栄えですね~☆これは喜んでもらえるでしょうね♪
返信削除節分、良い1日になりますように。
エノキはうちではいつもワタアブラムシに覆われます。
柑橘類の2本は煤病?になるし。。
こちらはどうもイセリアカイガラムシにやられて?とも。
どちらも「手や紙でで潰す」しか、なのでいたちごっこです。
沢山の幼虫たちが、の木ですからほんまに気になりますね。
無事に病気が治り、また幼虫たちも元気でと祈ってます。
snowrun29さんへ
削除病棟で生活する子達にとって、本当に「福は〜内、鬼は〜外」でありますようにって思います。
イセリアカイガラムシですか。ネットで見てみましたが、不思議な形をしていますね。私はまだお目にかかったことがありません。
手や紙で潰すのは、私も同じですが、先日、歯ブラシを使うといいと教えてもらいました。