野沢温泉村スキー場の2日目は、予報通りの雪模様でした。
で、私は、足に痛みが出てきたこともあり、ゲレンデには行かずに、村の中を散策したり温泉に入ったりして過ごすことにしました。
一番近いリフト乗り場の駐車場辺りにさしかかった時、何気なく双眼鏡を向けた木にいたのが、なんとアオゲラでした。集落の中の畑の中の木だったので、びっくりしました。
雪降る中の空抜けだったのですが、露出補正して、なんとかそれとわかる色が出ました。
村の中、あちこちで、鳥の群れが飛び交っているのが気になっていたのですが、ツグミとムクドリとヒヨドリでした。シロハラも混じっていました。
温泉の前の道を歩いている時、近くの木に突然飛び込んできたのは2羽のカケスでした。
ついでの鳥見で、アオゲラとカケスに出会えただけで、私には十分だったのですが、この日には、もう一つおまけがありました。
二日目の早朝は、一人で歩きに行った夫が、携帯でカモシカを撮ってきていたのです。
1枚目、ずう〜っと遠くにチラ見のカモシカです。
きっと逃げていくだろうなと思いながら、近づいて行ったそうです。
しかし、近づいていっても逃げていかず、その場にじっとしているだけ。
それどころか、どんどん近づいて、超アップ写真が撮れたとのこと。
携帯で撮ったノートリミング写真です。雪道なのに蹄の先まで見えています。
変だなと思って、少し下がって奥を覗いてみると、そこにはカメラを構えた外人さんが。
この後、夫の横をすり抜けて走り去ったそうです。
ゲレンデのコースの中に「カモシカコース」というのがあって、私のお気に入りの一つだったのですが、野沢温泉スキー場は、カモシカに出会える頻度が高いそうです。
野沢では、ゲレンデでもですが、温泉に入っても、村中の道を歩いていても、出会うのはほとんど外人さんでした。
こんばんは。まなざしは、ちょっと怖そうですね。美脚の代名詞の
返信削除ように言われるカモシカですが、こうして見るとそうでもなさそう。
体は普通の鹿よりも太めですね。☆P
kainakaさんへ
削除カモシカは、鹿というより牛みたいですね。
野沢でカモシカによく出会うという話をされていた人は、豚に見えたとおっしゃっていました。
雪とカケス、きれいに撮られていますね。私は、しばらく出会ったことがないのでとっても羨ましいです。
返信削除カモシカさんくっきり撮られてすごいですね。ナイス!でしたね。
まだ若いカモシカでしょうか。板挟みになって・・・赤い服の外人さんの方が怖かったのかな?(笑)
いつかカモシカとバッタリ出合った時、驚いたカモシカの鼻息が荒くなりすごく怖い思いをしたことがありました。
こちらのカモシカは人に慣れているのでしょうか?
おっとりした動きも、牛の仲間と聞くとなるほどと思いますね。
kogamoさんへ
削除ありがとうございます。
雪景色のカケスもちょっと面白いかなと思いました。
カモシカが逃げた後を見ると、尿と便が沢山残されていたそうです。
このカモシカも、板挟みになって、緊張して慌てていたようです。
私は「すり抜けて去って・・」と書きましたが、もう一度夫に尋ねると、「向かってきてびっくりした」と言っていました。
柿の木レストランに沢山の鳥さんが集まっていますね!
返信削除雪降る中のカケス良いですね。
そしてカモシカ!はさまれてしまって困っていたのですね~
ゆきりんさんへ
削除この集まり方を見て、2年前の柿の木レンジャクを思い出しました。
混じっていてくれないかなと思いましたが・・・
降る雪と重なったカケスもちょっといいかなと思いました。
カモシカは、好奇心が強く、人里近く現れたりすることも多いそうですが、雪道では雪の壁ができているので、逃げ場がなくて困ったでしょうね。
雪と野鳥は綺麗な被写体ですが、露出は難しいですね。
返信削除柿の木のレストランにやってくる野鳥をゆっくり観てみたいです。
それから、カモシカは外人さんにとって、良い被写体ですね。 (^^)
robinさんへ
削除アオゲラは冷や汗ものですが、カケスは予想外に色が出てくれました。
この勢いだと、この柿の木の実も時間の問題かと。
カモシカは、日本固有の動物ですから、外人さんの撮った写真は素敵なお土産になりそうですね。