今回帰省して、初めて気づいた景色があります。
実は、出石の町には、石垣が残っている「有子山」という城山があります。
1月に撮って、載せた画像がこれです。
ここから、少し北に目を移したところにあったのがこの景色。
山名氏が秀吉に攻められ落城するまで城が築かれていた山で「此隅山」といいます。
この後に、城が築かれたのが有子山です。
この山のことは知っていましたが、最近まで、こんもりとした小さな山としか思ってこなかったのに、今回、はっきりと城跡らしい風情に見えました。
展望台になっているように見えたので、上ってみようと近づいてみたのですが、麓の畑で仕事中の人に、山頂までは歩いて登らなくてはいけないと教えてもらいました。
最近(どれくらい最近なのかは分かりませんが)、周りの生い茂っていた木々を切りはらって、遠くからも土塁が見えるようにしたのだということでした。
この山に近づいて行った時、道端の田んぼの中にコウノトリを見つけました。
で、コウノトリのいる田んぼの向こうには、私が毎年楽しませてもらっている神鍋スキー場が白く見えていました。電柱の右側に見えるのが万場スキー場と奥神鍋スキー場。
この写真を撮りに来るちょっと前までいた場所です。
この後場所を移し、いつもの場所で、今季いつも出会う子に出会いました。
その後、これも、いつも出会うこの子が、いつもの場所で待っていてくれました。
自然の中にコウノトリさんがいる風景が、良いですね。
返信削除体が大きいから、遠くからでも目に付きそうですね。
探している食べものがたくさん見つかるとよいなと思います。
わー 奇麗なアトリの木ですね。いつもいるって、なんておりこうさんでしょう。
正面の子は、喉にオレンジ色のマフラーを巻いているみたいで可愛いです。
ノスリはどっしりして、とても貫禄がありますね。
kogamoさんへ
削除コウノトリのいる景色が大好きです。
私が子供の頃は、害鳥として、猟銃で狙われていたのですが。
今は、人間をそれほど警戒もせず、田畑の中に溶け込んで生活しています。
「オレンジのマフラー」・・なるほど素敵な言い方ですね。
出会える鳥の種類は減りましたが、アトリとノスリは今の所毎年来てくれる嬉しい子です。
いつもの場所でいつもの子に会えるのは嬉しいですよね。
返信削除アトリの男の子、黒とオレンジと白がハッキリしていて綺麗です。
ゆきりんさんへ
削除河川工事のおかげで、出会える鳥の種類が減りましたが、この子のようにいつものようにいてくれていると嬉しいです。
たくさんカップルが出来て、来季、また大きな群れで来てくれますように。