①ちりめん模様といっても、スズガモではありません。
この季節、屋根にできると、今までは「メロンパン」と言ってきたのですが、今年、ゲレンデで見た瞬間、「ちりめん模様」て思ってしまいました。
2月24日、リフトから見えた景色です。
こういう模様ができると、もうスキーシーズンも終盤にかかったと思います。
(↓これは昔撮ったメロンパン状態の雪)
②先日フクジュソウを見に行った時、ロウ梅に、今まで見たことがないものが付いているのに気づきました。何か虫瘤のようなものかと思ったのですが・・・
帰宅して調べ、ロウ梅も梅の木なのだと、納得しました。
普通の梅の木は、熟すと落果してしまいますが、ロウ梅の場合、落ちずに焦げ茶色になって枝に残る実があるということでした。
③畑のサクランボの木に、良からぬものが付着し、どんどん増えていきました。
ナイフでこぜって、取り除く作業を始めたのですが、大仕事です。
白いかさぶたのようなものをめくると、オレンジ色のものが出てきます。
ネットで調べると「ウメシロカイガラムシ」と分かりました。
0 件のコメント:
コメントを投稿