林道を進んでいて、法面の崖に可愛い花を見つけました。
先ずは、キランソウ。稀に畑のあぜ道でも見かけることはありますが、やはり、山道で出会うと、顔がほころびます。
スズシロソウ。タネツケバナの仲間ですが、ちょっと雰囲気がちがいます。見覚えのあるちょっと嬉しい花ですが、名前が出てこなくて、帰宅してから確かめました。
2週間ほど前、ミソサザイを見た林道でも咲き始めていましたが、ここでは、あたりいっぱいにたくさん咲いていました。
ヤマルリソウも、岩壁にへばりついて咲いていました。
林道から出て、山里の集落の道端で、スミレの群落を見つけました。
タチツボスミレでしょうか。
山間部では、ミツバツツジも桜と一緒に満開でした。
23年の台風で崩落した道路の工事現場も見てきました。
去年の10月はこんなでしたが・・・
橋は完成していましたが、橋の向こうには、まだ道路はありませんでした。
可憐な小さな野の花が綺麗ですね。
返信削除道路の工事は時間がかかるのですね。
大変です。
ゆきりんさんへ
削除春先の道端は、ちょっとした花にも心動かされます。
工事は、何しろあと5〜6年かかるということですので。
大変です。
確かに、山道で可愛い山野草に逢うと嬉しくなりますね。
返信削除道路や橋の工事は沢山のお金と時間が掛かることが判ります。 (^^)
robinさんへ
削除robinさんのブログには、素敵な山野草がたくさん載せられるので、いいなあっていつも思っているのです。
山野草に出会うと、そのことが頭に浮かんできます。