今季初釣りが快調だったので、急遽思い立って、4月22日、6日後に再度出かけてきました。
が、絶不調。前回とほぼ同じ時間、ほぼ同じ気象条件、同じ波止を回ったのですが、ピンギスがポロポロ。7時間ほどかけてリリースサイズを4匹釣っただけとなりました。条件の違いを強いて言えば、大潮の日だというくらい。大潮なら逆に釣れそうなものですが。
しかし、最後の最後、いつもならとっくに納竿している時間に、諦めきれずに粘っていた時、19センチと18センチが1匹ずつ、やっと釣れました。
で、この日の釣果はキス2匹+リリース4匹となりました。
途中、大きな引きがあって喜んだ時、付いていたのは、おじさんの仲間ヒメジでした。
話は変わって、畑のイチゴですが、早く収穫できるようにとビニールをかけていたイチゴ、初収穫は、1個だけですが、4月23日となりました。
1週間前にビニールは外したのですが、他の畝よりは少し早く実ってくれくれました。他の畝のイチゴは、今年はいつもより遅いように思います。4月23日というのは、例年と比べると、さほど早いわけではありません。
ウメジロカイガラムシ退治に悩まされたサクランボは、たくさんの花が咲き、実も膨らみ始めました。問題はカメムシの発生です。
去年は数個収穫しただけだったスモモ、今年は今のとところたくさん実がついています。同じようにウメシロカイガラムシが付いていたのを、一つずつこそぎ落としたのですが。
キウイは、今、花芽がたくさん付き始めたところです。雄花や雌花、花の間引き方も分からないので、とりあえず咲くまで待つことにしました。
サクランボのカメムシ対策は殺虫剤を使用しないのなら
返信削除ネットで木を覆うのが良いと思います。
スモモのカイガラムシも面倒ですが、そぎ落とすのが良いようですね。
robinさんへ
削除ネットですか。
鳥よけのネットはかけてあるのですが・・・
受粉が終わっているから、もっと目の細かいネットをかければいいのでしょうね。
スモモも、冬に一度して、今の季節にもう一度消毒するといいと勧められたのですが・・・
オジサンという魚を最近知りました。
返信削除ヒゲのようなものがあるとか。魚の名前も面白いですね。
最後に釣れてよかったですね、粘った甲斐がありましたね。
イチゴ、とても可愛いです!
Simcoさんへ
削除オジサンの仲間はたくさんいるようですが、私たちが一番たくさん釣ってきたのがこのヒメジです。
綺麗な口下のヒゲ(?)は、どんな意味があるのでしょうね。
イチゴ、今日は10個収穫しました。