今日は、橿原市昆虫館と昆虫館友の会の共催で、「むし祭り2015」があり、昆虫館内に6ヶ所の会場を設定して、たくさんのイベントが用意されていました。
私はその中で、「自然体験会場」に入り、里山つくり隊の「竹ばしとケース作り」のお手伝いをすることに。
今回、私は、いつも通りにオオムラサキの幼虫や蛹を持参して行ったのですが、いつもの「ふれあいコーナー」がなかったのです。その代わり、昆虫館友の会の方で私のオオムラサキ仲間(?)の方が作られた「オオムラサキ展示コーナー」があったので、その前に植木鉢を置いておくことにしました。
竹ばし作りのコーナーと、このオオムラサキの展示コーナーを、行ったり来たりしながら、今日一日楽しんできました。写真を撮る了解は得たのですが、ブログに載せる了解は撮り損ねたので、一応モザイクをかけさせてもらいました。
たくさんの人がここで足を止め、幼虫を手に乗せたり、カメラを構えたり・・・いっぱい楽しんでいただきました。
この会場の他のイベントも撮らしていただいたのを載せさせていただきます。
虫いっぱい里山つくり隊の「竹ばしとケース作り」
岸和田自然友の会の「ちりめんモンスターを探せ!」
橿原市環境保全課の「川の大切さを知ろう〜さかな釣り工作」
県立御所実業高等学校農業クラブの「おりがみアクション」
橿原市昆虫館の「昆虫紙芝居」
奈良マジックパフォーマンスクラブの「昆虫マジックショー」
六つの会場が設定されていて、たくさんのクラブや団体の協力で、20ほどのイベントが開かれていましたが、他の会場まで見て回るゆとりがないくらい大盛況となりました。
励ましのポチッをお願いします。
おはようございますm(__)m
返信削除いろんなイベントがあるんですね!
お疲れ様でしたm(__)m
子供の笑顔を見てると、疲れも忘れてしまいそうですね(^.^)
手に持ってる蛹、国蝶だと知ってるのかなぁ?(^.^)
すずめさんへ
削除すべてのイベントを見て回りたいと思うのですが・・・
虫の好きな子も苦手な子も、いろんな子が来ていましたが、親御さん達がカメラで撮っているのを見て、心を動かされてそっと手を出してくる子も多かったです。
蛹は、植木鉢のエノキに一つ付けてあったのですが・・・手の載せているのは幼虫で・・・
今回は、オオムラサキ展示コーナーの前にいたので、オオムラサキについての説明がたくさん貼ってあったのですが、丁寧に読む人は少ないようでした。