海辺の写真、これで最後です。
スズガモも、たくさんいました。
ミユビシギと思いますが、白いシギチ。波打ち際で餌探し。
三重県の県鳥、シロチドリ。岩陰でじっと佇み、膨らんでいるのが可愛かったです。
ハジロカイツブリが海面で出たり入ったり。
右側の子の別角度の写真です。 こうしてみると、ミミカイツブリのようにも見えます。
2種類?というのも考えられますが。
一緒に鳥見に行った人から、撮ってきた写真を調べてみて、やはりハジロカイツブリと思うと、訂正のメールが届きました。
一緒に鳥見に行った人から、撮ってきた写真を調べてみて、やはりハジロカイツブリと思うと、訂正のメールが届きました。
群れから遠く離れた海岸で、オナガガモが一羽で餌探しをしていました。
波の上でプカプカ漂っているショットも。
おまけに、気になる写真をもう一枚。
思いっきりトリミングして気づいたのですが、気になるところは2箇所。
ヒドリガモ♀が海藻をくわえていました。横取りしたのかもしれない?・・・と。
もう一つは、オナガガモ。後頭部がこんな模様になっているって初めて気づきました。
最後にもう一度ミヤコドリ。足が2本と思っていたら、おしっこしているところでした。
他にも、マガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ、ハマシギ、コガモなどにも会いましたが、今回はスルーします。
三重の海は良いですよね♪
返信削除こちらにもスズガモは沢山居ます(*^_^*)
ミミカイツブリとハジロカイツブリ両方とも撮ることができて良いですね!
ヒドリガモの横取り写真、沢山鳥たちが集まって賑やかな感じが伝わってきます。
ゆきりんさんへ
削除伊勢湾の向こう側に行けば、もっといろんな鳥たちに会えるだろうなと思ったりするのですが、私の行動範囲は三重県までです。
このカイツブリは、やはり2種類ということでしょうか。
同じポーズでいると同じ種類に見えてしまうのですが。
冬羽のハジロとミミの見分けですね。
返信削除2枚目写真から顔の模様及びクチバシの形状から
ミミのように見えます。
ミヤコドリの糞はまるでおしっこしているように
見えますね⇒面白いです。 (^^)
robinさんへ
削除やはり、このカイツブリたちは2種類でしょうか。
同じポーズだと、同じ種類に見えてしまいます。
このミヤコドリに気づいた時はびっくりしました。
まさか放尿シーンだったとは・・・糞と言うべきなんしょうけど。
こんばんは。
返信削除またまた沢山の野鳥と出逢ってこられたんですね!
ハジロカイツブリとミミカイツブリ、私にはイマイチ判りませんが、どちらにしてもキリッとした顔立ちで格好いいですね。
ミヤコドリの一芸?は、笑ってしまいました(^.^)
すずめさんへ
削除秋に出かけた時とはまた違った鳥たちにも出会えて楽しめました。
ハジロ(ミミ?)カイツブリは、とにかく出たり入ったりで、カメラでつかまえるのは至難の技でした。
ミヤコドリ、本当は糞と言うべきなのでしょうが、これは尿と思いました。
鳥は飛ばなくちゃいけないので、体を軽くするためには、水分はしっかり出すようです。