26日、クリスマスも終わったので、ちょっと早いけど、プレイルームをお正月ムードにしてきました。
今回のお気に入りは猿の親子。子猿は親猿から外せるようにしてあります。
「見ざる言わざる聞かざる」は、作っている途中で、手抜きしたことが思わぬ効果を生みました。手の紙を顔の上に貼ったように見えますが、手の形を切り抜いた顔の紙を貼ってあります。足とお腹の関係も一緒。頭、手、足など、茶色の部分は、一枚の紙です。
以前に作った熊やネズミや犬に、マフラーを付けて凧揚げさせてみました。
右端は妖怪ウォッチの「サルニャン」。院内学級中学部の教室の窓の、ジバニャンやコマさんたちの隣に貼ってきました。
我が家の玄関先にお正月らしさを演出したのはやっと23日。去年より葉牡丹を減らして、ちょっと華やかにしてみました。
今日は、朝からお餅つき(機械なので、つくと言うよりこねるですが)。今年は冷凍庫を買い(今朝届きました)、去年より1臼増やして4臼。一臼1時間近くかかるので、準備から片付けまで、ほぼ1日使ってしまいました。
順調に進んでいた豚の角煮作りは、最後の所で、真っ黒けに焦がしてしまい、もう一度チャレンジとお店に行ったのに豚のバラ肉が見当たらず、出来上がった角煮を買うことに。で、夕食後、黒豆を煮る時は、お鍋から離れることなくがんばりました。
失敗だらけの一年も残す所あと1日となりました。
新しい年が、穏やかな良い年になりますように。
0 件のコメント:
コメントを投稿