日本3大山城のひとつ備中松山城へ、突然出かけることになり、行ってきました。
ちなみに、残りは、美濃岩村城、大和高取城です。
4時間ほどかけて、お城の下のシャトルバス乗り場に着きました。バスで中腹まで行き、バスを降りると、待っていたのは、かなり厳しい登山道でした。
厳しい山道の途中でちょっと一休み。中太鼓丸櫓跡。
高梁市の街並み(多分)が、眼下に広がっていました。
さらに頑張って登って行った先では見事な石垣が待っていました。高取城跡の石垣よりかなり大規模に思いました。
大天守まで上がってきました。昭和に大修理が行われていますが、太い柱など昔の様子がそのままに残されていて、現存する天守としてなかなか見事なものでした。
天守閣の裏にもう一つ二重櫓が残されていました。
山から下りて、麓の石火矢町ふるさと村にも寄り、旧折井家と旧埴原家のお屋敷も見学してきました。
その後少し車を走らせ、吹屋ふるさと村へ。
途中で「笹畝坑道」の看板を見て、此処も見学。半年前に台湾の鉱山跡に行ったのを思い出しましたが、こちらの方が当時の坑道がリアルに残されていて、見応えがありました。
坑道の中の道沿いに白い液。黄銅鉱を採掘していたので緑錆が今でも出ています。
銅鉱採掘時に副産物として、江戸時代にこの地で偶然発見されたのがベンガラ。
2百年以上にわたるベンガラの国内随一の産地として栄え、赤銅色の石州瓦とベンガラ色の外観で統一された町並みが、文化遺産となっています。
残念ながら、此処では立ちどまらず、素通りしてしまいました。
お城巡りなど関心のなかった夫が急遽行きたくなったのは、1240年に備中にお城を建てた初代お殿さんが、私の旧姓と同じと分かったためらしい。とっても単純な理由からでしたが、理由はどうであれ、私には楽しい旅行をさせてもらいました。
この後、湯原温泉に入り、翌日、米子道を走って一路日本海へと抜けて行きました。
初めまして!
返信削除kainakaさんへのコメントからお邪魔しました
私も11月27日と28日早朝展望台から撮影しました
26日は天守台へもあがってきました
見える街は 高梁市です
ここで一泊目をしましたので間違いありません
ここへは何時いかれたのでしょうか?
匿名さんへ
削除初めまして。お訪ねいただいてありがとうございます。
私が行ったのは11月30日。
この日が、青空の広がる一番の日和だったのではないかと思いました。
山を降りて次のポイントへ回る頃には、ポツポツしたりしました。
山道は少し厳しかったですが、もう一度行きたくなる素敵なところでした。