そこから東に向かった池では、オシドリのオスメスを見かけました。昔は有数の越冬地だった池にはオシドリはいなくて、いたのはその隣の小さな池の奥でチラ見でした。
隣の池で見かけたのは、ホシハジロとキンクロハジロ2羽とカイツブリだけ。
そこから車を走らせ、10月初めにオシドリをみた池にも行ってみました。
オシドリはいましたが、数は増えているようには思えませんでした。
日陰にいるので、色合いが今ひとつなのですが、トリミングしてみました。
この2羽から少し離れて女の子もいました。
見かけたオシドリの群れは3箇所だけでした。
たくさん群れていたところは少し遠かったのですが、とりあえず撮っておきました。
↑エクリプスの子(左端水面の子)もいましたが、オスはほとんどがもう婚姻色です。↓女の子も、ブルーの綺麗な羽を見せているのですが・・・ギリギリのアリバイ写真しか撮れませんでした。
励ましのポチッをお願いします。
マガモの群れオスばかりでメスはモテモテでしょうね^m^
返信削除沢山居たオシドリの池は何か環境の変化があったのでしょうか。
遠いようですが群れて居る池もあったのですね。
私はちょっとみすぼらしい感じのエクリプスを見るのが今の時期の楽しみです♪
ゆきりんさんへ
削除マガモのメスは、どこか池の陰にでもいたのかもしれません。
緑の塊というのが綺麗にみえました。
オシドリがこなくなった池は、池に工事が入ってからです。
工事が終わると、池は元どおりに戻ったのですが、オシドリは戻ってこなくなりました。
遠い池にも砂抜きの工事が入り、以前と比べると少し数は減ったように思います。
すっかり冬鳥の季節になっていますね。
返信削除自然はほんまに正確に…と今更ですが。。
うちの近所でもジョウビタキの鳴き声がここ1週間程前から。
幸いに実家の近くで写真が撮れたので数日前にアップしましたが。
ニュウナイスズメ、まだ見た事ないのですが
ほっぺに●のないスズメさん、見かけても私に解るかな、と(汗)
なかなか出会えない鳥さんになりつつあるのでしょうか。
snowrun29さんへ
削除家の近くでジョウビタキに出会えるのが何よりですね。
昔は我が家の常連さんだってのですが・・・
ニュウナイスズメ、是非出会って欲しいです。
出会えばすぐに見分けられると思います。
秋になって、スズメの数が増えたのかな、賑やかになってきているな、って思ったらチェックを入れてください。