今日は、遠出のつもりで出かけたのですが、今日が紅葉真っ盛りの休日だと気付き、そこを避けて、東に向けて車を走らせてきました。
鳥の気配を感じることなく車を進めていたのですが、混群の気配がしたところで車から降りてチェック。
エナガ、ヤマガラ、シジュウカラ、コゲラ、ヒガラの群れがしばらく飛び交ってくれましたが、枝奥ばかりで、きっちり姿を捉えることができません。
なんとか撮れたのは2枚だけ。
ネクタイが見えないのでヒガラかと思ったのですが。
羽に白線が1本しかないので、シジュウカラです。
こちらは、羽に白線が2本あり、後頭部が白いので、ヒガラです。
この林では、ここでは初めてのキバシリという嬉しい出会いもあったのですが、撮ることはできませんでした。ソウシチョウも声だけでした。コサメビタキらしき子もいましたがチラ見。
この後、この林を抜け、昼食に入ったお店にあったチラシで、地図の中に「鶴ヶ池」というのを目にしたので、「池なら水鳥も?」とどんなところか行ってみたくなりました。
迷いながらも車を進めていくと、どんどん、どんどん、山奥に入っていき、ここが行き止まりというところに山の伐採作業の音が響いているところでストップ。
目の前には小さいダムの堤防がそそり立っていました。この堤防を登っていったところに池があるはずと、急斜面を頑張って登っていくと、目の前に現れたのは・・・
見かけた鳥はセキレイ一羽だけでしたが、綺麗な感激の景色が広がっていました。
帰ってきてから調べてみると、林野庁の「水源の森百選」に選ばれていて、明治の初めに、農業用水源確保のために水源林が造成されこのため池が作られたとのことです。私たちが頑張って登った池の土手は、平成9年に新たに作り直されたものでした。
土手を上りきったとき、池の際に道路があることに気づきました。土手を降りてから、伐採作業していたおじさんに、「少し下から、車で上がれる道があるんやで」と教えてもらいました。TVで紹介されたり、ちょっとした名所になっているそうです。
励ましのポチッをお願いします。
こんばんは。
返信削除綺麗なダム湖ですね。
静けさが伝わってきます。
身近な野鳥、やっぱり一番癒されますね。
特にカラ類は、その動きを観ていても飽きないんですよね。
例の公園は、相変わらずヒヨドリの騒がしい声しか聴こえませんでした(^o^;)
すずめさんへ
削除薄暗い林道を進んだ奥で、突如目の前に現れた不思議な池でした。
もう一度行きたいです。
身近な子達、たくさん出てくれたので、なんとかいい写真を撮りたいと思ったのですが、うまくいきませんでした。
例の公園、前回私が行った時はジョウビタキが出てきてくれたのですが、逆に、それだけということでした。
例年なら、せめて、シロハラが来てくれても良さそうなのですが。
混群が来ると森が賑やかになりますよね!
返信削除でも、写真はなかなか撮れない、私も先週今週と山で会っているので
わかります^m^
シジュウカラが良いポーズをとってくれましたね。
紅葉と緑が綺麗な池ですね。こんなところにオシドリが居たら良いなぁと思ってしまいます。
ゆきりんさんへ
削除ゆきりんさんでもそういうことがおありなんですね。
このシジュウカラ、一番初めにシャッターを押した子でした。
この後は、何度押してもピントの合わない写真ばかりで。
この池、どうしてカモたちが入ってこないのか、不思議です。
カモが入る条件て、何なんでしょう。
こんにちは。
返信削除ヒガラ可愛いですね。シジュウカラと比べていただくと違いがよくわかりました。
ダム湖の紅葉した風景、素晴しいですね。緑とのコントラストもとても素敵です。
↓のオシドリたち良いですね。私にはなかなか会えない鳥です。楽しませて頂きました。( ^^)
kogamoさんへ
削除一緒にいるときに両方撮れて、両方いると確認できると嬉しくなります。
鏡のような水面がとっても綺麗で、もう一度見に行ってきました。
kogamoさんがオシドリになかなかあっておられないってびっくりです。
以前、ブログに出しておられるのを拝見して、私には撮れない素敵なオシドリと思った気がするのですが。
おおむらさきさんの記事を読みながら、どんな場所に行き着くのだろう?とワクワクしましたよ^^
返信削除頑張って行った場所に綺麗な風景が広がっていて、行った甲斐がありましたね。
鏡に映ってるような景色ですね。本当に綺麗な水なのですね。
下のオシドリ、最後のショットはたくさんいてすごいですね。
あんなに色が集まっていると賑やかだったでしょうね。
Simcoさんへ
削除ワクワクしながら読んでいただきありがとうございます。
全く予想していなかった景色が目の前に現れ、感激しました。
池の面積としては小さいのですが、この池を支えている森のおかげで百選に選ばれていることがわかりました。
オシドリは、それほどたくさん集まっているわけではなく、場面の切り取り方で、多く見えているのだと思います。
毎年見かける数よりずっと少ないと思いました。