今日は、プチ遠出をして、前回エゾビタキに出会ってきた林に行ってきました。
山の景色は紅葉真っ盛りで、林道は落ち葉で敷き詰められていました。
砂防ダムにはオシドリが入っていたり、ハイタカの♂♀が上空を飛んでくれたりしましたが、林の鳥たちとの出会いはなかなか厳しかったです。
エナガ、コゲラ、シジュウガラ、ヒガラ、ヤマガラの群れには出会えましたが、思いっきり枝の奥で、撮ることはできず、出会える場所も限られていました。
思いっきり枝被りだったけど、今季初出会いだったので、ルリビタキは載せておきます。脇のオレンジ色が綺麗でした。
声だけでしたが、ウソの声が何カ所かで響いていたのが嬉しかったです。カケス、ウグイス、メジロ、ケラ類、ソウシチョウも声だけ。ムシクイの仲間は、チラ見であちこちで見かけました。他、モズ、ヒヨドリ、ジョウビタキ、ハシボソカラスの計19種類。
鳥との出会いは少なかったけど、ちょっと珍しい昆虫を撮ってきました。
ヤマクダマキモドキ。クダマキモドキの仲間の中で、前足が赤いので「ヤマ」です。
エサキモンキツノカメムシ(江崎紋黄角亀虫)。後翅の先が赤くて綺麗でした。
そして、撮っていて気付いたのですが、背中に 黄色のハート模様がありました。
この後、先日のMFの森にも寄ってきました。
林の中に鳥の気配はなく、混群さえいなくて、メジロとウグイスの声が聞こえたくらいでしたが、ノスリとオシドリに出会いました。
先日見た、マガモ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ハシビロガモも、いましたが、今日は撮らず。
前回は気づかなかったアオジもチラ見しました。
こんばんは。
返信削除冬鳥が続々と登場ですね。
ルリビタキも下りて来てましたか!?
今日は、久しぶりに奥の方へ行って来ましたが、静かなものでした。
大迫ダムの所でアサギマダラがヒラヒラ飛んでましたが、今頃こんな所に居て大丈夫かな?って思いながら見てました。
これからは、いよいよ里山の季節ですね(^.^)
すずめさんへ
削除続々とまではいきません。ぼちぼちです。
アサギマダラ、まだいましたか。
集合場所に遅れなければいいですね。
里山も、1時間以内で出かけられるところは限られているので、鳥との出会いはうまくいきません。
山の子たちは声はすれども、なかなか姿を見せないことが多いですね。
返信削除ルリビタキもおりてきたのですね!
いろいろ来ているみたいなので、時間が経って表に出てきてくれるようになると楽しい場所みたいですね。
ゆきりんさんへ
削除ルリビタキにやっと会えました。
他にもどんどん続いてくれると嬉しいのですが。
この日にご一緒した人は、「これだけの場所はなかなかないよ」と、この林を絶賛されていましたが、私的には、最近出会いが減ってきているように思うのです。
ハイタカの飛翔やウソの地鳴き、ルリビタキにも遇え、紅葉と落ち葉を
返信削除踏みしめ、探鳥でき、よい場所ですね!
ヤマクダマキモドキやエサキモンキツノカメムシにも遇ってみたいです~
robinさんへ
削除会えない会えないと言いながらも、少しづつ気配が増えてきていて、嬉しい場所であることは確かです。
撮ることができればいうことないのですが。
この季節、バッタ類は弱ってきているので、撮りやすいのですが、ちょっとかわいそうに思ったりもします。
このカメムシは、林を出たところで、タイヤについているのに気づきました。羽が赤くてとっても綺麗だったので撮りたくなりました。