雪がちらちらという天気で、ちょっと暗い画像なのですが・・・
しばらく柿をつついていても、すぐ横の枝に飛び移ってしまいます。
その訳は・・・私のせいじゃありません。この柿の実を狙っているライバルがいっぱいいるからです。
カケスは一羽ですが、ヒヨドリは集団でやってきて、カケスを追い払い、その後も、ヒヨドリ同士で大げんかをしながら柿をつつきます。
でも、そのヒヨドリも逃げ出すのがカラス。
カラスがどこかへ行くのを横の木でじっと待っています。
カラスがいなくなるとまた戻ってきて・・・
30分ほど後にやってきたこの子は?
カラスが来たのですぐに飛び立っていきましたが・・・
奥の木の足元の枝に止まり、カラスがいなくなるのを待ちます。ん?シロハラ?
鳥たちのお食事場所になっているのはこの柿の木。万場スキー場の駐車場の横に立っています。
一面雪に覆われたこの辺りで、貴重なえさ場。このごろは収穫されずに放置されている柿の木をたくさん見かけますが、この光景を見ると、よくまあ残っていたものだと思わずにはおられません。この後、駐車場を引き上げる頃には、柿の実は一つも残っていませんでした。
今回は、スキー場のゲレンデ辺りの林の中で、エナガとシジュウガラの群れに会いました。滅多にないことです。
にほんブログ村
雪の中の柿カケスとても良いですね♪
返信削除柿とカケスだけでも珍しいのに雪がらみで撮ることができるなんて、あまりチャンスないですよね~
雪がちらつく中、オレンジの柿とカケス、カレンダーになりそうな写真ですね(*^_^*)
鳥たちに人気の柿の実、あっという間に無くなってしまったんですね・・・
ゆきりんさんへ
返信削除>カレンダーになりそうな写真・・・・
ありがとうございます。
降ってくる雪が映り込むって、ちょっといいですね。
この後、車で走っていても、柿の木が気になって仕方ありません。
ヒヨドリと思っても、他の山の鳥が入っているかもしれないと。
カケスさん、精悍な顔立ちしてますね。
返信削除雪がチラホラ柿の木に降っていて、綺麗な光景だなぁと思いながら拝見しました。
こんな大きな柿の木なら、集まってくる鳥さんも多いのでしょうね。
遠目からでもこんなに鮮やかに実の色が見えるんですね。
おおむらさきさんのところでは、今時期もいろんな鳥が見られて羨ましいです。
小鳥さんもたくさんいますね。
下の記事のキジ(笑)さん、白い雪のなかで目立ちますね。
Simcoさんへ
返信削除カケスさんは声やチラ見では出会いが多い鳥なのですが、こんなに身近にいて逃げないでいてくれたことはありませんでした。
雪のせいでえさ場が少なくなり、餌の確保が難しくなっているためと思いました。
秋の終わりに鈴なりになって放置されている柿の木を見て、もったいないなあと思っていたのですが、ちゃんと役立っていることが分かりました。
柿が鮮やかに見えるのは周りが雪が降っているせいと思います。
昔は冬は水鳥だけだったのですが、このごろはがんばって林の鳥たちに会いにいくようになりました。
こんばんは。
返信削除カケスのきりりとした表情が綺麗に撮られていますね(*^^
カラスが去るまでじっと待っているようすが可愛らしいです。
鳥たちの餌になる柿がまだ残っていたのですね。カラスは独り占めしないで、皆で分けあって食べられると良いですね。
スキー場には人がたくさんいるから鳥の姿は見られないと思ってたのですが、キジさんとかいろいろ見られて楽しそうですね。
kogamoさんへ
返信削除すぐ目の前の柿の木でした。
餌が取りにくくなっているから、カメラが近づいてきても、そんなことでこの場をあきらめるわけにはいかなかったのでしょうね。
帰宅時に柿の実がなくなっていたのは、予想はしていたものの、ちょっとびっくりでした。明日はどこで何を食べるんだろうなど思ったり・・・
今までの経験から言って、スキー場ではほとんど鳥を見ることはありません。
このカケスにはびっくりしました。
キジは、スキー場ではなく、私だけ昼からスキーをやめて、家に戻り、実家のMFで鳥見をしていたときのものです。
おおむらさき57さん、おはようございます。
返信削除雪の中、野鳥と柿ですか。
何とも風情があり、素敵ですね~
良い場面に巡り逢えないと撮れませんね。
ロビンさんへ
返信削除私は、雪に覆われると鳥が近くなる、という思いがあるのですが、こんなに近くなってくれるとは思いませんでした。
でも、出会えるかどうか、ほんとに運任せです。